やっぱり好きだなぁ。 2018/03/22
いつもの場所に潜るのですが、
どうしても目に入ってしまうのが
ハゼの仲間なんですよね。
砂地なのですがちょっと泥っぽい
環境があったので探してみたらカスリハゼ属の一種。
こういうポイントにいるんだなぁ。
そしてシマオリハゼはヒレがいい感じ。
こんなヒレしてるんですね。
ちょっとびっくりしましたが
綺麗なヒレなんですね。
昨日はアオギハゼだったので
ヒメアオギハゼがいたので撮りました。
ヒメアオギハゼも綺麗なんですよね。
サザナミハゼはびっくり顔??
こういう表情が好きなんですよね。
可愛らしいなぁ・・・・・。
そして昔でいうとクビアカ〜!!
後ろ、後ろ!!って言っちゃいますよね。
リュウキュウハナハゼが出てきた瞬間は
驚いちゃいました!!
明日もいっぱい楽しまないとですねー。
春の嵐・・・・・。 2018/03/21
今日は日本全国春の嵐でした。
石垣島も北風ビュービューで、
予報より吹いていたのではないかなぁ。
そんな今日は東海岸です。
幼魚の季節ですね。
イシガキスズメダイの幼魚。
とにかく泳ぐ、泳ぐ・・・・・。
アオギハゼは綺麗な体色です。
アオギハゼだけで1本粘れますね。
もっとヒレが開いたら良かったなぁ。
メギスの仲間かな??
暗闇にいて綺麗なオレンジだったので
びっくりして撮ってました。
セボシウミタケハゼかな??
じっと動かなかったので
撮りやすかったなぁ。
ヤノリボンスズメダイは東海岸は
たくさんいますね。
青い点が印象的で綺麗なんです。
明日は落ち着いてくれるかな??
久々の内湾。 2018/03/19
最近は初夏みたいな気候で
日焼けが気になる今日この頃です。
もう真っ黒ではないのですが、
黒く焼けているのは確かです・・・・・(笑)
今日は内湾のアイドルに会いに。
そうなんですモエギハゼは絶大な人気です。
この瞬間を見に、撮りに来るのですよね。
本当に惹きつけられるハゼですよね。
もっと湾奥に行くとエリホシベニハゼ。
内湾の奥にいるハゼですね。
襟元の黒い点がないと
ただのベニハゼになってしまうのです・・・・・。
春ですねー。
久しぶりに見たスミレナガハナダイの幼魚と
アマミスズメダイの幼魚。
幼魚が見られると何だか温かい気持ちになれます。
これから色々なお魚達の幼魚が
見られて華やかになるのかな??
ムラサキウミコチョウも久々です。
大きい個体だったなぁ。
写真が撮りやすい生物ですね。
内湾ならではのナデシコイソハゼ。
オオメハゼはジャァーーーンプ。
この瞬間を待ってました。
まだまだ産卵してるガラスハゼ属の一種。
3ヶ月近く卵を産んで産卵しての
繰り返しが続いてますね。
内湾は本当に楽しいですね。
目に手に限界が!? 2018/03/17
そうなんです、ウミウシ合宿は最終日。
ここまでくると疲労が限界に??
小さいウミウシに目がシュパシュパです。
探すのに必死。
とにかくライトを照らし、
ウネリに耐えながら
ユラユラしながら探し、
ウミウシがいそうな場所へ泳ぎ、
目を凝らしながら探し、
もうウミウシの目に近づいたような
この数日でした。
でも初めて見るウミウシもいっぱいいて
楽しかったなぁ。
ここまでウミウシを必死で探すのも
久しぶりでしたが、
新しいウミウシが発見できた時は
嬉しいもんですよね。
いつでも見れるウミウシでも
いた瞬間は感謝、感動でありがとう!!と
叫びたくなります。
まだまだ続くウミウシシーズン。
いつまでこのフィーバーは続くかな??
探して、探して。 2018/03/16
今日は昼頃から荒れましたね。
1時間くらいだったのですが、
春の嵐は怖いですね。
今日もウミウシを探す旅です。
とにかく探してパスを出して
探してパスを出しての連続。
写真はほとんど撮ってないですね。
でも良いです!!お客様に素敵な写真を撮ってもらい
楽しんで頂けたら嬉しいです。
もう必死に探しました。
とにかく目に手に腕に・・・・・。
パンパンになってます(笑)
ウミウシ合宿は明日が最終日。
とにかくぶっ倒れるまで(笑)
全力で探していきたいと思います!!
◆ コメント