ワールドワイドです♪ 2018/08/04
いやぁ昨日は台湾と韓国のお客様。
今日は韓国のお客様とダイビング。
翻訳ソフトを使いながら頭を抱えながらも
水中に入ってしまえばノープロブレム?

今日はサンゴの綺麗な場所へ。
そのサンゴの陰にはホシクズベニハゼや、

オオメハゼはジャンプしてました。
こういう瞬間嬉しいですね。

ベニハゼ属の一種。
ここにもいるんですね。
探せば目が慣れてきますね。

スジシマイソハゼもいました。
いやぁ本当に楽しくなってきちゃいました。
今日はここで2本潜ってしまいました。

午後からは内湾へ。
シマオリハゼは飛んだり飛ばなかったり。

ケショウハゼもいっぱいいました。
喧嘩してる瞬間も
今度は挑戦してみたいですね。
海の中は言葉はいらないんですね♪
リクエストがあるのに。 2018/08/02
台風の影響がありますね・・・・・。
それにしても凄い台風です。
普段とは全く逆の方向で、
ここまで日本全国影響を与える台風は・・・・・。

午前中はのんびりと。
クサハゼはゆらゆらとは
してくれませんでしたが・・・・・。

アカネハナゴイのあくび。
こういう瞬間が嬉しいですね。

そしてうねりが大きい中
頑張って行ってきましたが、
マンタはどこへ??
もうリクエストがあって見られない・・・・・。
辛いですね・・・・・。
カメは優雅に・・・・・。

本当に優雅に泳いでくれましたが。
やっぱりマンタに会いたいですよね・・・・・。
明日も狙いに行ってはみますが・・・・・。
世界の景勝地♪ 2018/08/01
今日は初めて川平湾の海で潜りました。
川平のショップのばがーじまのとしさんに
お世話になりました。
凄い海ですね!!川平湾は!!

まずはハラマキハゼで遊びました。
砂の性質が違うのか、
体色の色合いが違いますね。

そして今日のビックリは
ホムラダマシことハゼ科の一種14。
オスを見たのも久しぶりでしたが、

卵があるのは分かりますか??
一生懸命に守っていたのですが
その姿に興奮しゅちゃいました。

カタグロホホスジモチノウオで良いのかな??
図鑑を見た感じはそうだと思いますが・・・・。

タテヤマベラはヒレがいい感じで
開いてくれましたね。
ここまでのヒレ全開のタテヤマベラは
久々に見させてもらいました。

スズメダイモドキや、

ケショウハゼの喧嘩。
特にこの瞬間の色合いは凄かった。
本気の色合いはもっと凄いんですよ。

黄色サンゴハゼのおチビちゃんは
本当に可愛かったなぁ。
川平湾の海は本当に感動でした!!
としさん本当に有難うございました。
また、遊びに行きます!!
内湾に調査ダイビング。 2018/07/31
昨日はナイトダイビングで
遅くに帰って来たのですが、
朝早く目が覚めてしまったので、
ちょっとそこまで遊んで来ました。

サカヤキホホスジモチノウオ。
今までこの種のベラは全然スルーだったのですが、
最近は見かけると追ってしまいます。
よく見ると尾びれに赤いラインがあって
とっても綺麗なベラなんです。

ソラスズメダイ属の一種。
ブルースポットダムゼルと
何が違うのかが今も全然分かりません(笑)

エリホシベニハゼは飛んでました。
今日は特に飛んでました。
ピントが全然合わずに
とにかく必死に追いかけました。

オヨギイソハゼがいっぱいいる中
ソメワケイソハゼを。
なかなか撮るのが難しいのですが、
この個体は撮りやすかったですね。

アカネダルマハゼですが、
本当は違うお魚を探していたのですが・・・・・。
なかなか見つからないですね。

ヒノマルハゼは一向にヒレが開かない。
本当に開かない・・・・・。
どうしたら開いてくれるのかな??
今日も楽しい1日でした♪
2本からの。 2018/07/30
今日はこれからナイトダイビングなので
ちょっと短めのブログです。

最近はナカモトイロワケハゼは
よくジャンプをしてくれます。
どんな時でも可愛い表情で迎えてくれます。

オナガスズメダイ。
なんとなく紹介しちゃいますね。

ハナゴンベや

スミレナガハナダイは
久々に見て撮ったような感じがします。
ハナダイの仲間も綺麗ですよね。

ニンギョウベニハゼは
個体数が増えて来たような。
オキナワベニハゼの次に目にしますね。
ナイトダイビングに行って来ます。

◆ コメント