今日からワールドワイド。 2017/10/15
台湾のマクロ御一行様が遊びに来てくれました。
阿久津さんにもヘルプで助けてもらって
大人数でワイワイしてきました。

熱血なリクエストを頂いた
キオネミクティス・ルメンガニ。
今日はペアで見る事が出来ました。

ブラックコーラルシュリンプも
リクエストがありましたね。
いっぱい撮ってましたね。

カンザシヤドカリもいい場所に。
上手に撮ってますね。

コシオリエビの一種。

こちらもコシオリエビの一種。
甲殻類は見分けが難しい・・・・・。
色でしか見分けられないのが
まだまだ自分は未熟者ですね・・・・・。

マダライロウミウシの乗っている
ウミウシカクレエビ。
可愛らしいですね。
今日の写真は全部タイガーさんから頂きました。
素敵な写真を有難うございます。
もうこの海況なんなの!! 2017/10/14
と、訴えたくなっちゃいます。
海況もそうなんですが、
帰りは大雨で視界不良・・・・・。
しかも時化ていてどうしようもない状況。

無事に港に付けたので本当に良かったです。
本当に危険を感じた今日の海況でした。
今日もあの場所へ。
家政婦は見た??的なナカモトイロワケハゼ。

そしてこちらも何見てる??的な
ミジンベニハゼ。
それにしてもナカモトイロワケハゼが減ったような?
前はいっぱいいたのに今日は少なかったなぁ。

キョロキョロ顔のジョーフィッシュ。
このつぶらな瞳が
何度見ても可愛くて愛らしいです。

キオネミクティス・ルメンガニィ。
さて何回早口で言えるかな??
ただ、初めて見る人には糸??

この小さいサイズは初めて見れた
ヤマブキハゼの幼魚。
色合いが成魚と比べて薄いんだなぁ。
可愛らしかったな。

なべみは草むらで気持ちよさそう。
その笑顔にいつも元気をもらってるよ。
ありがとね、なべみ。
汽水域でダイビング。 2017/10/13
やっぱりフィリピンの熱帯低気圧は
台風に変わりましたね。
石垣島の海にも影響が入ってます。
ボート出したくないなぁ・・・・・。

そんな今日はビーチで汽水域ダイビング。
雨も降っていたので
水が悪いかなぁと思ったのですが、
まだ透明度が良かったので
オイランハゼを狙いました。

ちなみにオイランハゼは
1時間粘ってやっと飛んでくれました。
近くにいたハゴロモハゼも。

カスリハゼ属の一種も。
今日はすごくいい感じで
ヒレが開いてくれましたね。

ツムギハゼはこういう環境にしかいないので
見つけたら撮ってしまいますね。
可愛い表情してるんですよね。

こちらは全然ヒレが開かなかった
タカノハハゼです。
お魚の気持ちを知るのにはまだまだですね。
でも見れただけで良かったです。
汽水域は今年は最後になるのかな??
濃い3時間だったなぁ・・・・・。
内湾の海で。 2017/10/12
いやぁ台風の卵がありますね。
しかも海況はどんどん時化てるような・・・・・。
もう毎日胃が痛くて、
夜のランニングで追い込んでストレス発散中です。

今日は内湾の海に逃げ込みました。
リクエストがあったモエギハゼ。
ヒレが開いた瞬間でした。
まだ全開までとはいきませんでした・・・・・。

ヤノウキホシハゼは明色個体。
白ベースの体色で綺麗ですね。
ジャンプ、ジャンプしていましたよ。

イトヒキインコハゼの幼魚。
ヒレがピーーーーンと伸びていて
名前の通りのハゼですね。

フレームからはみ出てしまった
オバケインコハゼです。
ちょっと大きかったのかな??

スジシマイソハゼは全然動かなくて
しかもヒレもいい感じで開いて
楽しかったなぁ・・・・・。

なべみは不機嫌ですね。
こんな表情をするなべみは初めてです。
どうした??なべみ・・・・・。
行ってはみたものの。 2017/10/11
今日はマンタリクエストで
マンタポイントへ向かったのですが、
いやぁ大きなウエーーーーブで、
引き返してきました・・・・・。

もうショックを引きづりながら
皆さんにハゼやベラを。
まぁ皆さん1つの生物に集中してます。
自分はトモシビイトヒキベラを。

ツキノワイトヒキベラも
ヒレが開いて綺麗ですね。
ベラもじっくり観察すると面白い!!

ハタタテハゼもヒレが全開。
しかも背びれがピューーーンとしてて
びっくりしちゃいます。
笑ってしまいましたね・・・・・。

サンゴの中ではヒトスジコバンハゼ。
今年初めて見たかも??
撮るのが難しいんですよね。
撮れた瞬間はガッツポーズなのデス!!

ベンケイハゼは今日はいい場所に。
最近引っ込んでいたので嬉しかったな。

なべみちゃんは助手席に。
そんな落ち着いた顔しちゃって。
やっぱり美人だねなべみちゃん。

◆ コメント