汽水域から深場まで。 2017/09/24
今日は朝から汽水域へ。
久々の汽水域でしたが、
とにかく粘った3時間でした・・・・・。

オイランハゼは一回しか飛ばず
ちょっと残念でしたね・・・・・。
とにかく粘ったのですが。

こんな感じで飛ぶか飛ばないかと
ずっとこんな感じで水中で格闘してました。
この状況が楽かったなぁ。

汽水域からボートで深場へ。
まだまだ健在のスジクロユリハゼ。
やっぱり可愛かったですね。
写真は今日は少なめです・・・・・。
砂地の大人遊び!! 2017/09/23
久々の砂地遊びです。
たまに砂地で遊ぶのは楽しいですね。

久々に見たかも??
シマヒメヤマノカミです。
可愛かったなぁ!!

ヒメクロイトハゼはヒレ全開。
ただ色が全然出なかったな。
図鑑のような写真が撮りたかったですね。

フィコカリス・シムランスは
今日はとにかくいっぱい!!
1ダイブで10個体は見る個体が出来ました。

ニシキフウライウオは親子で。
とっても温かい気持ちになれました。

カミソリウオも。
砂地は新しい発見があって楽しいですね。

なべみは疲れちゃったかな??
明日も散歩しようね、なべみ。
のんびりとフォトダイブ。 2017/09/23
日中は太陽がギラギラで
まだまだ日焼けが治らない石垣島。
夏はまだ終わらないですよ!!

久々に見ました、ヒメオニハゼ。
ここまでヒレが開いたところは
初めて見たかもしれません。

ヤシャハゼはまだまだ健在。
この水深で見られるので
じっくりと粘れますね。

ガンダムエビこと
ミクロプロステマ・プルミコールネ。
ちょこちょこと動いて可愛いです。

オリヅルエビも。
阿久津さんがリカバリーしてくれました。
さすがですね!!

トゲテッポウエビでいいのかな??
この体色が綺麗だったので
撮ってみましたよ!!

タメトモアカモエビ。
こちらもよく動く、動く・・・・・・。

いい瞬間でした。
お口アーーーーーンのリュウキュウハナハゼ。
とっても楽しかったなぁ!!
ハゼ三昧の1日でした。 2017/09/21
最近は朝晩が涼しいですね・・・・・。
走るにはちょうどいいのですが。
そろそろ身体を絞っていかないとですね。

今日はハゼ三昧の1日でした。
自分的にはウハウハですね。
モエギハゼはまだまだ幼魚も成魚もいっぱい。
この水深で見られるのは石垣島だからですね。

ナカモトイロワケハゼも。
いやぁ今が旬ですね。
こちらもいっぱいいますね。

内湾にいるナデシコイソハゼ。
名前がとっても素敵です。
この体色が綺麗で素敵ですね。

オオメハゼはライトだけの撮影。
色合いが赤っぽくて
ストロボとは全然違う雰囲気ですね。

オニハゼはヒレが良い感じ。
流れが程よくあって
ヒレが開いていたのかな??
ヒレが開いていると本当に綺麗なんですよね。

ニセアカホシカクレエビは
ホンワカと撮ってみましたが、
難しいですね・・・・・。
明日もいっぱい見れると良いですね。
一瞬、一瞬に。 2017/09/20
暑い日差しが戻ってきました。
夏はまだまだ終わらないですよ!!

今日は1つの被写体に集中して
とにかく1押し集中デス!!
久々に見れました、ステノプス・アールイ。
背景を考えながら撮ってみました。

こちらも背景を考えて
シオサイカクレエビ。
甲殻類の名前ってとってもおしゃれで素敵です。

ガンガゼカクレエビでいいのかな??
とにかく難しくて
なかなかピントが合わなかったなぁ・・・・・。

オリヅルエビは阿久津さんからです。
さすが阿久津さんですね。
久々に赤いオリヅルが見れて嬉しかったですね。

ガレ場によく見られるミツバイソハゼ。
ちょろちょろ動いて大変ですが
たまに動かなくなる時があって
その瞬間がチャンスですね。

ハシブトウミタケハゼも。
ここのミドリイシサンゴは元気で
4個体居着いていましたよ。
甲殻類も奥が深くて楽しいですね。

◆ コメント