調査ダイビング。 2017/06/25
今日はお客様がいなかったので、
風も強くないので調査を。
朝早く起きて気持ちが良かったので
汽水域に行ってきました。
なかなかジャンプはしなかったのですが
唯一ジャンプした瞬間でした。
オイランハゼはこれからですね。
今年初めてだったので興奮しました。
汽水域から帰ってきてボートを出して
今が旬な場所へ行ってきました。
スジクロユリハゼです。
今日はビンビンにヒレが開いてました。
その近くにいたヘルフリッチこと
シコンハタタテハゼ。
可愛いですね。時間が許す限り
見とれちゃいました!!
内湾に戻ってピンコハゼこと
ハゼ科の一種です。
とっても小さいのですが可愛いですよ。
明日は何を狙いに行こうかな??
浅瀬でロングダイブ! 2017/06/24
昨日より風が落ち着いたので、
浅瀬でギンポやカエルウオを狙いに。
とにかくここは生物が豊富。
ロウソクギンポですが
この個体は婚姻色なのかな??
ちょっと首元が青くなってますね。
こちらは興奮色なのか、超婚姻色なのか??
メスにアピールしていたようで
ピョンピョン飛んでいましたよ。
穴から出てしまうのかというくらい。
決してとぼけた顔をしている訳ではありません!!
モンツキカエルウオはこういう表情。
やっぱり可愛い顔してますね。
ユビワサンゴヤドカリも
浅瀬の代表的なヤドカリです。
足が青というのも特徴ですね。
水面近くにはアオリイカがいっぱい。
追いかけたり、こっちに向かってきたりと
イカとの駆け引きを楽しみましたよ。
浅瀬はエアーを気にしなくていいので
時間を忘れてしまいますね。
粘った、粘った・・・・・。 2017/06/23
久々のホワイトベースでの出航。
南風が治まってきて、
いよいよ本格的な夏が始まりましたよ。
今日は浅瀬でのんびりと。
ゼブラハゼは喧嘩か威嚇か??
大きい個体同士が突っつきあって
ヒレが良い感じで開いてました。
ただ、これを撮るまでにかなりの時間が。
そしてこちらも。
リュウキュウニセスズメ。
婚姻色まではいってないのかな??
もうとにかく1ダイブこいつで
とにかく粘りました!!
岩かげの隙間から
ベニツケタテガミカエルウオ。
カエルウオの仲間はすぐ引っ込みますよね。
ヨロンスズメダイや
ルリホシスズメダイの幼魚。
スズメダイの幼魚はまだまだ続きます。
これくらいの大きさが
一番可愛いですよね!!
明日もゆっくりと遊んできます。
だからダイビングはやめられない!! 2017/06/22
海はひろ〜い〜なぁ〜大きいぃなぁ〜♪
潜らないと、どんな出会いがあるか分からない!!
そして未知なる生物に出会った瞬間、
もうなんとも言えない感動があります。
今日もひろさんの北部からの出航です。
なんだかスジクロユリハゼは
定番すぎて1枚だけしか撮らなかったなぁ。
これって贅沢ですよね・・・・・。
あまりにも小さすぎて分からずに、
シャッターを押していましたが、
オグロクロユリハゼの幼魚なのかな・・・・・??
リュウキュウハナハゼの幼魚かな??
ここではヤノダテハゼもいっぱい。
今度は飛んでる瞬間を撮りたいなぁ。
でも今日のヒットは、
帰ろうとした瞬間に、あれ、あれあれ??
なんだこのクロユリハゼの色は??と。
でも深場にいて時間も時間だったのですが、
自分の中に光が走った瞬間でした!!
もしかして、もしかして、あのハゼ??
ひろさんが見たと言っていたピンクダート??
でもとっても小さかったし、時間も時間だったので、
証拠写真でしか撮れませんでした・・・・・。
クロユリハゼ属の一種ですね。
でも興奮した瞬間でした。
明日はホワイトベースで出航ですよ!
魅惑の場所へ。 2017/06/21
今日は北部からの出航です。
ひろさん、いつもいつも有難うございます。
阿久津さんも今日はひろさんとこからだったので
大賑わいなボートでした。
そして魅惑の海へ。
ムフフな生物を探しながらスジクロユリハゼは
あちらこちらに。すごい場所だなここは。
近くにはアケボノハゼもあちらこちらに。
改めてすごい場所だなここは・・・・・。
アケボノハゼはヒレが全開とまではいかないので
また今度リベンジですね。
今度は内湾の海へ。
数がいっぱいでした、ニセクラカオスズメダイ。
スズメダイ好きにはたまらない生物。
市内にもいっぱいいてほしいな。
ダンダラスズメダイの幼魚。
幼魚は小さくて色が濃くて可愛いですよ。
スズメダイも可愛くて大好きですね。
タカノハハゼはヒレが開かなかったな。
ヒレが開いた瞬間を
あんまり見たことがないなぁ。
まだまだ勉強不足ですね。
阿久津さんからのキラーパス。
ウルマカエルアンコウかな??
ちょっと大きすぎましたが、
この表情がなんとも言えないですね。
明日も北部からかな??
◆ コメント