台風明け! 2017/08/01
今日は午前中にボートを
海に戻してきました。
それでちょっとそこまで行ってきました。

マンタは台風明けは結構見れるのですかね??
タイミングが良かったのか
入った瞬間に見れましたよ。

その他にもアカメハゼは
ジャンプした瞬間です。
かわいいなぁ・・・・・。

ダンダラダテハゼもヒレが良い感じ。
この水深でも見れるんですね。
めちゃくちゃ浅かったな。

オドリハゼはブドウテッポウエビと
一緒にいましたよ。

久々に今日??のなべみというより
台風の時のなべみ。
こういう時じゃないと一緒に入れないので。

台風前の黄昏てるなべみ。
この後風がビュービューで
ビビっちゃってましたが・・・・・。
明日は北部からです。
内湾の海で。 2017/07/27
嵐の前の静けさなんですかね。
海は本当に海況が良いです。

そんな今日は内湾でのんびりと。
モエギハゼは今は成魚から幼魚まで
とにかくいっぱいいますよ。
写真も撮りやすいですよ。

オオメハゼは威嚇していたのか
シャンプを繰り返していました。

カスリモヨウベニハゼと

オヨギイソハゼは一緒に泳いでます。
よく見ると見分けやすいのですが、
遠くから見ているとちょっと分かりづらいかも??

エリホシベニハゼはシャイですね。
もう少し寄りたかったな。
今度リベンジですね。

ニシキテグリの幼魚は
少しずつ増えてきましたよ。
この子は前の見た個体より色がまだ出てなく
茶色っぽい個体です。

内湾でしか見たことない
なでしこイソハゼです。
綺麗な体色していて撫子っぽい感じですね。
名前のセンスがいいよなぁ。
明日から台風の影響が出てくるかな。
やっぱりすごい!! 2017/07/27
いやぁ、台風が来ましたね。
今月末はやばいですね。
ちょっと石垣島からはそれそうですが、
しっかり対策しないとですね。

そんな嵐の前はペタペタ。
そしてここでの出会いは嬉しい!!
ナカモトイロワケハゼです。

アカメハゼも背景をすっきりと。
透明な身体なので、
解放すると難しいですね。

ウミショウブハゼ属の未記載種。
透明度が良いので
ブルーと海藻の緑が綺麗ですね。

ソラスズメダイ属の一種。
こんなところにもいるんですね。

サザナミハゼ。
砂地ではいつもいるので
写真の練習にはもってこいですね。

サンゴの中からイレズミコバンハゼ。
サンゴが少なくなって心配でしたが、
嬉しいですね。
やっぱり潜ると新しい発見がいっぱいですね。
楽しい時間は。 2017/07/25
昨日のナイトからあっという間に
朝になってなべみの散歩。
時間が全然たりなーーーい!!!!!

とにかくナイトダイビングは楽しい!!
浮遊計がいっぱい。
甲殻類もいっぱいなのですが、

普段見ないお魚まで。
この魚は何て言うお魚かな??

こっちも。
光に飛び込んできて
ピントを合わせるのも大変・・・・・。

でも、ナイトダイビングでしか味わえない
新鮮な出会いや、新しい興奮がありました。
ナイトダイビングをやりたい方は
お気軽にお問い合わせ下さいね。

そして、今日のダイビングですよ。
リュウキュウハナハゼが面白い!!
今日はヒレ開いたり、口を開けたりと
見てて楽しかったな。

フィコカリス・シムランスも。
久しぶりにメスを見たかな??
モジャモジャ感がムフフですね。

セジロスズメダイの幼魚。
綺麗な色合いですよね。
可愛かったなぁ。

そしてこの季節ですね。
ニシキテグリの幼魚。
この色が出るまでの幼魚時代が一番好きですね。
今日も濃い1日でした。
ナイトダイビングから。 2017/07/24
昨日のナイトダイビングですが、
とにかく新しい発見がいっぱい。
あっという間の時間でした。

テンジクダイの仲間ですが
光にいっぱい飛び込んできますね。
こんなにいたの??と思うほど。

浮遊系のエビさん。

こちらもエビさん。
とにかく難しいな・・・・・。
プランクトンがいっぱい入ってくるし。

お目目がくっきりのタコ。
とっても小さくて可愛かったな。

そして今日の日中はリクエストの
モエギハゼです。
今日もいっぱいヒレが開いていました。

その近くのヤノウキホシハゼも
明るい個体から暗い個体まで
いっぱいジャンプしてました。

こちらもリクエストの
ナカモトイロワケハゼですが、
早く帰ってこいよーと言ってるような
瞬間に感動しちゃいました。
さぁ、今日もナイトダイビングですよ。

◆ コメント