ダイバー誕生!! 2017/06/11
いよいよダイビング講習最終日。
あっという間に時間は過ぎていきます。
まずは陸上でコンパス練習です。
陸上でしっかりとやっていれば
水中でも行って戻って来れるはず??
実際に水中でコンパスナビゲーション。
う、う〜ん、ちょっと・・・・・。
もう1度やってはい戻って来れました。
カラフルなお魚に囲まれるのも
ダイビングでしか味わえない経験。
本当に感動しますよね。
ダイバー誕生おめでとう!!
これからもたくさんの生物に会いに行きましょう!!
ダイビングライセンス講習 2017/06/10
昨日からダイビングライセンス講習で
学科・限定水域・海洋実習と楽しんでおります。
とにかく上手で昨日の限定水域講習では
すんなりとこなして、
今日もミニダイブではライセンスを持ってるかの様な
泳ぎでビックリしました。
水面では緊急事態を想定しての
シグナルフロートを上げる練習中です。
地形を堪能している模様。
これだけでも落ち着いているのが分かります。
群れを見るのも新鮮ですよ。
自分だけの水中世界を楽しんでおります。
ダイビングは楽しまないとですね。
楽しみながらライセンスを取得!!
この笑顔が見られるのもダイビングをやっていて
良かったなぁと思う瞬間です。
明日もいっぱい笑って遊んできます!!
大人の砂地遊び。 2017/06/08
今年は寝るときはクーラーをつけないと
宣言して寝ております。
扇風機がかなり役に立って
今の所つけないでも寝ることができてます。
このまま行けそうな気がしますが・・・・??
砂地で徘徊しながらの大人の砂遊びですね。
セボシウミタケハゼはいっぱいいます。
今の時期がピークなのですかね??
そして同じ場所にいるので
多分セボシウミタケハゼなのかもしれませんが、
退色や模様が違うから
ウミタケハゼ属の一種なのかな??
サボテングサにはいっぱいいる
ウミショウブハゼ属の一種。
こちらは卵を産んでいる個体も。
季節ですね。
オキスズメダイはミスジリュウキュウスズメダイと
喧嘩をしながらも同じ場所にいます。
そんなに威嚇しながらいるのであれば
違う場所に行けばいいのにと思うのですが・・・・・??
オオウミウマはとにかく可愛い。
久々に見れましたね。
マクロレンズつけてアップに撮ってみました。
ボンボリイソハゼだと思います。
最近はこのイソハゼをよく見ることが出来ます。
とっても小さいのですが・・・・・。
明日からライセンス講習です。
まさか、まさかの・・・・・。 2017/06/07
いやぁ暑い1日でしたね。
もう梅雨明けするんじゃないですかね。
真夏のような気候でした。
今日は1本潜ってからの到着ダイブがあったので
まずは深場のあのハゼへ。
最近はモエギハゼが良い感じです。
全然引っ込まないし、
ヒレが開いているし、
何と言っても幼魚が多い。
幼魚って撮ってみないとヒレが開いているのか
開いていないのかが分からないのが
撮って見ないと分からないのが面白いです。
幼魚は今の時期しか見れないので
幼魚を撮ろうと思うのですが、
とにかく小さくて大変でした。
幼魚の後に成魚を撮ると
簡単に思ってしまうのは気のせいかな??
何故これだけモエギハゼなのかというと
この後ストロボの電池が切れてしまうという
失態を犯してその後何も撮ってないのです。
充電はちゃんとしましょうね。
ワールドワイド?? 2017/06/05
一昨日から香港、台湾のお客様と
マクロの世界を楽しんでおります。
いやぁ言葉は難しい・・・・・。
もうボディーランゲージですよねー。
皆さんがナカモトイロワケハゼを撮ってる時に
近くにいたアワセイソハゼ属の一種かな??
模様が似ているのですが・・・・・??
タイワンスズメダイは普段は
反対向きになって泳いでいるのですが、
今日は正面向いて泳いでいました。
ニンギョウベニハゼはジャーーーンプ。
目が緑になって綺麗ですね。
オキナワベニハゼは解放して撮ってみました。
顔だけ写って全体をぼかせたら
良かったのですがね・・・・・。
スジグロガラスハゼは口パクしてました。
ここのポイントはまだまだ発見がありそうで
今後調査が必要ですね。
明日も世界を股にかけて??きます!
◆ コメント