石垣島ダイビングブログ

うねうねにも負けず。 2017/06/02

今日は変な海況でした。
南風の北うねり・・・・。
前からも後ろからも嫌なうねりが・・・・・。

石垣島のんびりダイビング

そんな海況にも負けず
砂地でのんびり遊んできました。
なかなかヒレ全開が撮れないんだよな・・・・。
リュウキュウハナハゼです。

石垣島少人数制ダイビング

トンガリハゼ属の一種。
ここのポイントではかなり見れますね。
他のポイントではあまり見られないのですが。

石垣島ダイビング

このサンゴがなくなると
いなくなってしまうヒトミシリハゼ。
ジャンプする瞬間は必見です。

石垣島ハゼダイビング

サザナミハゼは驚いてるのか
ジャンプしているのか・・・・・??
いい瞬間に出会えました。
明日は海況落ち着かないかな・・・・・??

石垣島ハゼダイビング

今日はじっとして撮りやすかった
ミカゲハゼです。
いつも落ち着いていてくれたら良いなぁ。

まさかの事態!! 2017/06/01

こんな事が起こるのか!?
休憩中のことでした。
お客様が何やら騒いでいたので何かと思ったら、
海からウミヘビがボートにのってるではないですか!!
『うわぁぁぁぁぁ!!』
自分はそばに寄らないようにしてまして、
みなさんが海に帰してくれましたが、
本当にありえないですね!!

石垣島のんびりダイビング

今が一番色々な大きさのモエギハゼが
見る事が出来ますね。

石垣島少人数制ダイビング

こちらは幼魚。
本当に透明な体色で可愛いです。
今だからこそ見れる旬な出会いです。

石垣島ダイビング

幼魚といえばスズメダイの仲間も。
モンスズメダイの幼魚も
たくさん見られるようになってきましたね。

石垣島ハゼダイビング

イトヒキインコハゼも。
このポイントで成魚を見たのは
本当に久しぶりでしたね。
幼魚は良く見る事が出来るのですが。
明日も大人数でホワイトベース出航です。



内湾でハゼ三昧。 2017/05/28

昨日、一昨日と特殊なサポートをさせて頂いたので、
カメラを持っていきませんでした。
すごく良い経験をさせてもらいました。
言い訳ですが、ブログが更新出来ませんでした。

石垣島ダイビングショップ

6月になるというのに
冬に戻ったのかというような石垣島。
今年は何か変ですね・・・・・。
内湾でハゼを探してきました。
まずはピンコハゼです。

石垣島のんびりダイビング

暗がりにはシボリイソハゼですが
今日はずっと動かないでいてくれたので
撮りやすかったなぁ。

石垣島少人数制ダイビング

オバケインコハゼはこの砂地だから
白っぽいのですかね??
場所によって体色が変わるんですね。

石垣島ダイビング

内湾では良く見るフタヒレホオカギハゼ。
普通種なので普通は素通りなのですが
なぜか動かないでこちらを見てるようで
撮ってしまいましたね。

石垣島ハゼダイビング

ナデシコイソハゼは赤い海綿に。
こういう場所にいると
ハゼも映えますよね!!

石垣島マクロダイビング

フタホシホシハゼもいっぱい。
限られた環境にいっぱいいるので
探すと結構見れますよ。
内湾は本当に楽しいですね。

 

今日から石垣島です。 2017/05/25

さぁ西表島の合宿から帰ってきて
今日から石垣島です。
色々と勉強できたのでそれを生かしたいですね。

石垣島のんびりダイビング

早速同じような環境があったので
探してみたらいました!!
ヤツシハゼ属の一種の4です。
嬉しかったですね。興奮しちゃいましたね。

石垣島少人数制ダイビング

トンガリハゼ属の一種の3かな??
ここではかなりの確率で見れますね。
こういう環境にシャコの巣穴があれば
ほぼ確実に見れますよ。

石垣島ダイビング

ヒレが少しなくなっていて
痛々しい感じのアカホシイソハゼ。
普通に見れますが、撮るとなると難しい。
ちょこちょこと動くんですよね。

石垣島ハゼダイビング

ノコギリホシハゼもシャイですね。
すごくいい場所に隠れて??
そっと潜んでいましたよ。
ハゼは本当に奥が深く、興味を持ってしまう
お魚なんですよね!!

西表島合宿最終日。 2017/05/25

早いですね!!
もう最終日になった西表島。
まずは少し水深を落として

石垣島ダイビングショップ

昨年和名がついたタンポポスズメダイ。
このスズメダイ黒島で見たスズメダイに
そっくりだったので、あれはタンポポだったのかな??
今度じっくり観察に行ってみようと。

石垣島のんびりダイビング

ニチリンダテハゼや

石垣島少人数制ダイビング

ヤマブキハゼはここでは定番です。
この近距離で見れるので、
飽きたら違うハゼに行けばいいので
気分転換になりますよね。

石垣島ダイビング

ちゃんと色がついたヤツシハゼ。
普段はこのような色合いなんですよね。

石垣島マクロダイビング

ウミショウブハゼ属の一種。
卵を守っているのが分かりますか??
卵にも目が写ってますよ。

石垣島ハゼダイビング

クサハゼもぴょんぴょんと
飛んでいましたよ。
さぁ今から石垣島の海に戻って
色々な生物を探していきたいと思います。

◆ 投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

◆ コメント