砂地でお宝発見。 2016/06/10
なんだかねぇ・・・・・。
梅雨明けしたかと思ったら大雨です。
パッとしないですね・・・・・・。
今日も窒素満タンです。
ギンガハゼはヒレ全開とはいきませんでしたが、
飛んでいましたよ。
ウミショウブハゼ属の一種。
サボテングサが最近弱ってるのかな??
なんだか疲れてしまっているような??
環境を大切にしていかないとですね。
ガラスハゼと
オオガラスハゼ。
同じ場所にいたのでちょっと興奮。
違いがわかりますか??
砂地の岩礁域にもいましたコビトスズメダイ。
このポイントでは初めて見ました。
砂地はどこまでも続きます。
そして色々な出会いがあるのが嬉しですね。
明日はどこに行こうかな??
西表島番外編 2016/06/09
今日は西表島番外編!!
昨日は石垣島の汽水域でしたが、
今日は西表島の汽水域。
狙いはもちろんハゴロモハゼ。
メスも良い感じじゃないですか!!
そしてオスとメスの威嚇相い??
この表情は大好きですね!!
ツムギハゼはヒレ全開!!
地味ですがヒレ全開は嬉しいですね。
そして深場に行ってフチドリハナダイ。
しかも婚姻色してましたよ!!
ヒレが開いてなかったのが残念でした・・・・・。
こちらは婚姻色が薄くなっちゃいましたが
通常より婚姻色出してます。
アカボシハナゴイ。
ここの深場はたまりませんね・・・・・。
カスリハゼの口パク状態!!
たまりませんね!!
オリオンスズメダイの幼魚は
とにかくたくさんいましたよ!!
う〜ん、楽しかったなぁ・・・・・!!
汽水域からの。 2016/06/08
今日はなつきちゃんが汽水域に行きたい!!
早朝から行ってきました。
狙いはもちろんオイランハゼのジャンプです。
今日はとにかく凄かったですよ。
オスとメスが威嚇しているのか、
ヒレ全開でちょっかいを出しています。
本当に色々な場所でジャンプしてました。
カスリハゼ属の一種。
とっても小さいのですが、
黒いので目立つ、目立つ・・・・・。
あっという間の90分でした。
ここからボートでGO。
なつきちゃんが一眼デジタルをレンタルして
なつきちゃんワールド全開です。
一番見たかったムラサキゼブラヤドカリ。
シダラミギキキヨコバサミ。
ケフサゼブラヤドカリも
なつきちゃんワールド全開ですね!!
一眼デジタルを楽しんでいますね。
タテスジハタも。
マルスズメダイト一緒に撮っているのも
素晴らしいですね。
色々な環境で遊んで、楽しかったな。
西表島合宿最終日。 2016/06/07
早いですね、3日間は。
あっという間に最終日です。
今日は赤目に会いに行こうと。
バンダイシモチです。
石垣島にもいそうな環境だったので
今度探してみないとな・・・・・。
アオスジテンジクダイ。
とっても似てますが
コンゴウテンジクダイ。
こちらはコンゴウテンジクダイの幼魚。
尾びれの黒いラインがひし形か
楕円形かで違いが見分けられます。
幼魚の方が分かりやすいかな??
最近名前がついたスジシマイソハゼ。
壁に張り付いていました。
ヨロンスズメダイの幼魚は
石垣島の浅場でも見れますよ。
アミメチョウチョウウオの幼魚。
このサイズは可愛いですね。
ここでも見れるんだなぁ・・・・・。
アワイロコバンハゼは良い場所に
隠れていますよね・・・・・。
卵でも産んでいるような感じでした。
ベンケイハゼも良い表情です。
本当に良い経験をさせてもらいました。
もっと、もっと勉強しないとなぁと
実感した3日間で、有意義な時間でした!!
西表島合宿2日目。 2016/06/07
大雨の西表島でしたが、
海に入ってしまえば、ノープロブレム!!
その前に、港に珍しいホソスジマンジュウイシモチが
泳いでいたので、
無理に入らせてもらって撮っちゃいました!!
日本では本当にレアですからね!!
そのまま深くに行ってカペラサンカクハゼ。
石垣島でも同じ環境があるから
今度探してみようと思います。
こちらは石垣島でも見られる
フタヒレホウガキハゼ。
第一背びれの黄色と白にラインが特徴ですね。
浅場に上がってきてタカノハハゼ。
ヒレを開く瞬間は本当に難しいな。
粘ったけど、残念でした。
岩陰に隠れていた
ミスジアカヒレイシモチ。
流れていたので、岩の奥から出てきてました。
ザンギルイシモチや
イトヒキテンジクダイなどのテンジクダイの仲間も
たくさんいましたよ。
マンジュウイシモチのピンクの点々がない
まだ可愛らしい幼魚。
これからの時期はもっと増えるそうです。
オバケインコハゼの成魚と
幼魚。
いっぱい見れましたよ。
内湾の環境は本当に充実してるなぁ。
◆ コメント