<石垣島ダイビングブログ> カテゴリーの記事
予報外れ・・・・・。 2016/03/27
風邪が落ち着いてくるので、
黒島へ行っちゃおう!!との事で行ってきましたが、
なんといきなりの強風で、慌てて竹富島まで戻ってきました。
いやぁ〜春の海峡は要注意ですよね。
サンゴのポリプの中を縦横無尽に泳いでいる
チンヨウジですが、まぁ中々顔にピントが合わない。
よくこの隙間に入りますよね。
顔をよく見ると可愛らしい表情です。
普段皆さんに紹介してますが
写真を撮ってないなぁと思って
今日はじっくり撮りましたアオイソハゼ。
大あくびの瞬間だったキンセンハゼ。
キンセンハゼは赤いラインのヒレが開いた瞬間が
とっても綺麗ですよ。
ひたすら粘って、粘ってですね。
竹富島に戻って、久々のハナヒゲウツボ。
どうしてもこういう撮り方になってしまうのです。
何かいい撮り方がないかと模索中です。
フタイロハナゴイの幼魚。
幼魚の季節ですね。ずっといて欲しいですね。
イシガキカエルウオの興奮色。
顔が黒くなってちょろちょろしていました。
普段の表情とは違って何だけ険しいですね。
天気が良かったのでなべみはビーチへ。
海が苦手というより水が苦手で、
足まで浸かれるようになっただけ大進歩。
でも恐る恐る歩いているのが分かります。
パソコンの前で。 2016/03/25
ここ最近は海ではなく事務作業に追われ、
飽きたらなべみと散歩に出て
気分転換をすることが日課になってます。
そのせいか、なべみはご満悦のようで、尻尾を振って
今もこちらを見ております・・・・・。
そういえば最近はマンタポイントに
行ってないなぁ〜と思いながら写真の整理。
今年もどのくらい行けるかは分かりませんが、
優雅に泳いでいる動画でも撮りたいなぁ・・・・と。
マンタは動画での撮影も迫力ありますが、
静止画で色々な構図を考えて撮るのも面白いですよ。
幼魚の季節もこれからですね。
アマミスズメダイの幼魚ですが、
この色合いがとっても可愛いです。
デバズズメダイの婚姻色も最近は
見られるようになってきました。
産卵シーンも多くなってきて、ベビーラッシュですね。
そういえばコブシメの産卵シーンも
行われているのですが、今年はまだ1度も行ってないですね。
そろそろ行ってみようかな・・・・・と。
ご満悦のなべみちゃん。
子分を抱えて笑ってるね。
でも明日からまた海が続くので、
相手にできないけど、今までの散歩で許しておくれ。
北風ピューピュー。 2016/03/24
昨日の暖かさはどこに行った??
太陽が恋しくなるとはこのことですね・・・・・。
今日は北風がピューピュー吹いて、
絶好のランニング??日和でした、はい。
今日はここ最近の写真を整理。
ウミウシは探せば探すだけ出てきますね。
オレンジウミコチョウは最近毎日見ます。
カメノコフシメラガイは
お互い寄り添っていました。
また色合いも違うのが可愛らしいですね。
ユキヤマウミウシは透明度が良かったので、
青をバックに撮ってみました。
もう少し青を多くしても綺麗だったかなと
ちょっと反省です。そう、毎日が勉強ですね。
安全停止中にハタタテハゼを。
ヒレが開くところを待って撮ってみました。
緑色のラインが綺麗ですよね。
安全停止中は写真の練習にもってこいですね。
個人的に好きなヤドカリ。
パグリクス・ヘイガエ。和名がないヤドカリです。
八の字に似た模様が脚にあるのが特徴です。
今日のなべみ。
公園に行って大満足の様子。
顔に充実感が見られますね。
なべみの表情は本当に分かりやすいです。
調査ダイブ?? 2016/03/23
早いものでもう3月末。
本当にトライアスロンの練習に取り組まなければと
思っているのですが、なかなか・・・・・。
どうしてもダイビングに行ってしまうのですよね・・・・・。
今日は調査ダイビングと言う名の
遊びのダイビングに行ってきました。
いえいえ、ちゃんと調査してきましたよ。
まずは深場でじっくり??探しましょう!と
いうことで、モエギハゼを。
時間帯が良くなかったかな・・・・・。
なかなかヒレが開かなかったな。
そしてこちらの深場でも
一生懸命に探しましたオリヅルエビ。
この体色は初めて見たから嬉しかったですね。
クダゴンベもここはずっといます。
ダイバー慣れしているのでしょうね。
とっても撮りやすいような場所にいてくれました。
ガラスハゼは卵を大切に守っていました。
そしてあくびの瞬間。
可愛らしい表情してるよなぁ。
ちょっと大きすぎてびっくりした
アワイロコバンハゼ。
もうそろそろ幼魚が出てきても良いですね。
今日のなべみ。
ちゃんとお座りして帰りを待っててくれました。
ありがとう、なべみ。
大人の砂地遊び。 2016/03/21
今日は日中太陽が差し込み、
暖かくなりました。
太陽があるだけで体感温度が全然違います。
今日は砂地でのんびりと。
そろそろ幼魚の季節ですね。
スズメダイの仲間はこれからが旬ですね。
とっても小さかったミスジスズメダイの幼魚。
可愛かったなぁ。
そしてウミウシもここ掘れワンワン。
チゴミノウミウシ。
ウミウシにちゃんと目があるの分かりますか?
キスマークミドリガイにも
チビクロモウミウシ??にも
ちゃんと目が写ってますね。
つぶらな瞳なんですね。
これはちょっと珍しい
ヒカリウミウシ属の一種。
珍しいウミウシなので、いっぱい激写。
ホンテンスモドキ属の一種。
このエリア以外では見ることがないので、
地域限定なのでしょうか??
とっても素早く動くクレナイヒメホンヤドカリ。
鮮やかな色彩からこの名前がついたそうです。
ヤドカリの仲間も綺麗なヤドカリがいっぱいで、
奥が深いですよ!!
今日のなべみ。
水が苦手なので、海に向かって睨んで??ます。
最近はちょっと足をつけるまでは
出来るようになったね。
ウミウシデー。 2016/03/20
今日は久々に黒島まで。
天気も良かったので、気持ち良かった!!
今日もウミウシオンリーです。
黒島では定番のアカイバラウミウシ。
赤いバラに似てますが、
少し太った??感じのミナミヒロウミウシ。
オレンジウミコチョウはいっぱい。
1ダイブで4個体は見られました。
普段は見ないのですが・・・・・。
ハクテンミノウミウシかな?
ミノウミウシの仲間は難しいですね。
キスジカンテンウミウシと
センテンイロウミウシは
触覚に焦点を。
背景など考えながら撮ると
結構じっくりと粘らないとですね。
でもウミウシは本当に写真の練習になりますね。
今日のなべみ。
家にいてもじっとしてられないので、
いつもちょっかいを出してくるなべみです。
一番近い島に。 2016/03/19
石垣島では今日海開きがありました。
毎年この時期に石垣島、西表島、与那国島と
順番に島を変えて日本一早い海開きを行ってます。
もちろん、ダイビングですよ。僕たちは。
スミゾメミノウミウシが卵をいっぱい産んでました。
ウミウシの卵は可愛らしいのです。
砂地はやっぱり面白い!
ホンテンスモドキ属の一種です。
白地にオレンジラインが綺麗ですね。
小さかったな、ヒメモバコエビ。
サンゴの上にじっとしていて
写真を撮るのには良かったな〜。
緑色のフィコカリス・シムランス。
緑色は砂地だと目立っていいですね。
この色は久しぶりに見ました。
今日のなべみ。
暖かかったせいかずっと眠そうでした。
可愛らしい表情で寝てるんだね。
オーマイガーーーー!! 2016/03/16
朝から快調に走っていたら、
後ろからものすごい勢いの外人さんに
あっという間に抜かされてしまい、
ちょっと意地になって付いて行ったら、
笑顔で『GOOD LUK!!』と言って、おいていかれました・・・・。
まだまだ練習が足りないなぁ・・・・・と。
こういう日は海に入って、気分転換ですね。
まだいてくれたミナミハコフグの幼魚。
この表情がとってもキューート!!
ブルーリボン!!ハナヒゲウツボ。
毎回見ますが、何だか嬉しくなっちゃいますね。
カイカムリの仲間。
小さな体に大きな被り物。
本当に重たくないのですかね・・・・・。
今日のなべみ。
『子分と遊んでぇぇ!!』。
そうなんです、遊んでもらいたくてぬいぐるみを
くわえてこちらに向かってくるのです。
3月なんですよね・・・・。 2016/03/15
石垣島では高校、中学校の卒業式が終わり、
旅立ちの季節が過ぎていきます。
この時期って別れに出会いがあって、
思春期の頃は大きな時間ですよね・・・・・。
自分の頃を思い出した時間です。
3月なので少しずつ生物たちも活発に。
ハゼの仲間も少しずつ増えてきましたね。
竹富島では絶対に見ることができる
リュウキュウハナハゼ。綺麗な名前です。
他のエリアではあまり見ることが少ないかも・・・・・。
ミカゲハゼの目は真っ赤っか。
ただよく動く、動く・・・・・。
正面のシーンを撮りたかったのですが・・・・・。
サンゴの中からこんにちは。
この表情見てください。
なんとも言えない表情でこちらを見てるじゃないですか!!
顎のひげも素敵です!!
ウミウシもまだまだいっぱい。
コガネミノウミウシは今日はいっぱい。
いたるところで見ることができたなぁ。
ミノウミウシの仲間だと思います。
ウミウシは難しいですね・・・・。
ちょっと解放しすぎたかな・・・・・。
キヌハダウミウシの仲間かな??
こちらも調べてのですが・・・・・。
目があるの分かりますか??
そして今日のなべみ。
かまってくれないので、お尻見せて
訴えかけてます・・・・・。
家ではこの格好良くしてるねなべみさん・・・・・。
ウミウシは奥が深い!! 2016/03/14
今日は北風ビュービューで
一気に真冬に戻ったような石垣島でしたが、
海の中はウミウシ全開でしたよ!!
今日一番興奮したのが
キイッポンウミウシのペア。
久しぶりにキイッポンを見たのですが、
まさかペアで行動しているなんて!!
モザイクウミウシのドアップ!!
こう見るとモザイクより、
あみだくじのようなラインになっているのは
気のせいでしょうか・・・・・??
ミルクオトメウミウシかな??
デルマトブランクス・ロドマンイかな??
この辺になると見分けが難しいな・・・・・。
テンテンウミウシの触覚アップ。
全身撮るのも綺麗ですが、
こういう感じも個人的に好きです。
小さかったな・・・・・。
オレンジウミコチョウ。
まぁよく動くこと、動くこと・・・・・。
サビイロミノウミウシかな?
ニィニィミノウミウシにも似てるのですが・・・・・。
こちらはミノウミウシの仲間だと思いますが、
図鑑を見ても・・・・・。
教えてくださーーーーーい。
そしてキセワタの仲間だと思うのですが、
もっと不明なウミウシです。
でも綺麗な体色してますよね!!
センテンイロウミウシは
大きくて分かりやすかったなぁ。
これだけ大きいと見つけやすいのですが・・・・・。
本当にウミウシは奥が深くて難しいですね。
でも見つけた時は嬉しくなりますよ。
そして今日のなべみ。
『雨は大嫌いです!!!』
そうです、人間と一緒で濡れるのが嫌で、
たそがれてしまうのです・・・・・。
◆ コメント