ナカモトイロワケハゼ。 2019/04/23
今日からキャロンさん御一行様が
大きいカメラを提げて、
リクエストのあのお魚を!!

そうです!
ナカモトイロワケハゼのリクエスト。
人数が人数だったので

時間差をつけて潜りました。
ペルプをお願いしました阿久津さんに
もう1チームを率いてもらいました。

今日はジャンプしたり
砂地を泳いだり、
お家に中に入って微動だに動かずにと

とっても楽しい時間を共有出来ました。
久々にじっくり観察&ガイド(笑)を
したなぁ・・・・・と。

皆さんも素敵な写真を
撮れたみたいでボート上でも
写真を見ながら笑顔が絶えませんでした。
明日はもう1つのリクエストを♪
期待はずれの・・・・・♪ 2019/04/20
天気予報では曇りのち雨。
しかし雨のち晴れ。
晴れた瞬間に真夏の様な気候。
嬉しいハズレですね。

今日は砂地でじっくりと。
アカメハゼは産卵行動。
この瞬間を撮るのが難しかった。
良い瞬間に出会えましたね。

ボンボリイソハゼは
お口がアーーーーン。
この瞬間も嬉しかったなぁ。

ホシハゼですかね。
目の周りの青い点がないのが
そうだと思いますね。

ホシヒレイソハゼかな??
このポイントではよく見られます。
このポイント以外は
あんまり見る事が少ないかも。

ヤノダテハゼは越冬しました。
嬉しですね。
でも成長しているのかな??
あんまり大きくなっている感じがないです。

マスダヤツシハゼも
少しずつ増えてきました。
ヒレ全開が撮りたいなぁ・・・・・。

ウミショウブハゼ属の一種と

ウミショウブハゼ属の未記載種。
未記載種と思われる個体は
今年初めて見れました。
良いとこに居たなぁ。

サンカクハゼは普段はスルー。
今日もスルーしようかと思いましたが
撮っちゃいましたね。

ヨリメハゼ属の一種。
この個体も久々でしたね。
去年は見れなかったので
見た瞬間はシャッターを切る前に
驚いて見てしまいました!!
明日は環境を変えて遊んできます♪
不安定な天気です。 2019/04/19
季節の変わり目は
風がコロコロ変わり、
天候も不安定なんですよね。
早くスッキリと清々しい
陽気になってほしいですね。

このポイントでは初めて見た
ザ・ベニハゼです。
よく見ると3個体は見れました。
気がつかなかったなぁ。

浅場ではスズメダイを。
ヒメスズメダイが
良い感じで泳いだりヒレ広げたりと
ファインダーを向けたくなる
仕草をしてくるもので・・・・・。

綺麗な色合いの
ルリホシスズメダイの幼魚。
幼魚は本当に綺麗で可愛らしい
色合いなんですよね。

ウミショウブハゼ属の一種。
個体数が増えてきましたね。
そろそろ卵も見られるのかな??

アカスジウミタケハゼは
このポイントでは初めてでした。
イシサンゴに付いているんですね。
なるほど、なるほど♪

ハナグロイソハゼは
ピョンピョンと動き回ってます。
皆さんはスルーなんですがね・・・・・。

ハタタテギンポも
活発に動き回るようになってきました。
うん、うん、可愛いぞぉ!!

そして砂地に見られないハゼが!!
まだ幼魚なんでしょうね。
身体が透明ですね。
ヒメクモハゼ属の一種みたいです。
明日ものんびり遊んできます。
海再開です。 2019/04/18
3日間所用で内地に戻ってました。
ちょっと考えさせられる時間であり、
自分がここまで成長出来たのは
1人の人間が見守っていてくれたからだと
居なくなって分かったことでした。
ゆっくりと休んでください。

今日から海再開です。
サンゴ礁が少しずつですが
復活してきまして
サンゴの中に住むハゼ達も。

アワイロコバンハゼは
何箇所かで見られましたよ。
ピントが甘い写真がいっぱいで、
結局何枚かの写真しか無かったです。

こちらはまだ色彩が薄い
イチモンジコバンハゼ。
ここまで薄い個体は
初めて見たかな??
今日は写真が少なくてすみません・・・・・。
明日はピントが合った写真を撮りたいです。
奥深い世界へ。 2019/04/14
今日もハゼの仲間を探しに。
たくさんのハゼと
綺麗な写真が撮れますように、
朝なべみとお祈りしてきました♪

ボンボリイソハゼだと思うのですが
ちょっと模様が違うような・・・・・。
胸ビレのオレンジが無いんだよな。

ハナグロイソハゼ。
たくさんいるのですが
皆さんスルーなんですよね。
撮ってみると難しいです。

ミツバイソハゼは
ちょこちょこと動き
危険を感じたらすぐに隠れる
写真を撮るのが難しい被写体です。

アカボシイソハゼのヒレが
黒くなってるの分かります??
その後黒い斑点が消えるんです。
興奮していたからなのか、
ただ単に消えたのか??
難しいですね。お魚の世界は。

アカメハゼは優雅に
浮遊していましたよ。

カタボシオオモンハゼは
ヒレが開いた状態で
じっとしてましたので
撮りやすかったなぁ。

ユキンコボウシガニ。
必死に捕まっていたので
とっても可愛かったなぁ。

オニハゼ属の一種。
この個体は色がはっきりしているのですが、
その隣には真っ白な個体がいました。
初めてみたので撮りたかったのですが、
撃沈でした・・・・・。あーーーー。

中層を泳いでいたら
ミカゲハゼが必死に泳いでいたので
着底して必死に撮ってしまいました(笑)

パンダダルマハゼは堂々と。
撮れるもんなら撮ってみろ!!と
言わんばかりに主張してました(笑)

◆ コメント