一生懸命に♪ 2018/11/29
自分の学生時代
部活に明け暮れて楽しむことより
辛いことの方が多い青春でした。
今はダイビングに明け暮れて
楽しんで毎日を過ごしてます。

小さい頃に努力した経験が
今にいきてるのかな??と。
キイロサンゴハゼが飛んでいました。
昔は自分もよく飛んでたなぁ。

飛んでいたといえば
クジャクベラのフラッシング。
とにかく追いかけて追いかけて。
ハァハァして休んでいたら

今度はハリオイトヒキベラが
婚姻色になっているではないですか!!
ハァハァよりゼェゼェ・・・・・。

落ち着いたところでウミウシも。
キセワタの仲間なのですが
全然分かりません・・・・・。

クサイロモウミウシ??
なんでウミウシの名前は入ってこないのだろう。
可愛いので撮るのですがね。

こちらもミドリガイの仲間とは
分かるのですが・・・・・。

ヤノダテハゼや

オニハゼ属の一種。
ヒレ全開の瞬間を両方狙ったのですが
残念な角度になってしまいました。

ホンテンスモドキ属の一種。
久々に見ましたね。
一生懸命に潜って楽しむ
毎日を幸せに感じてます♪
体験ダイビング。 2018/11/28
今日は先日沖縄本島で
結婚式を挙げて新婚旅行中の
ホヤホヤなお二人と体験ダイビングです。

とっても透明度が良くて
最高の環境でしたね♪
羨ましいですね。
最初の海は緊張してますが
海に入ってしまえばこの通り。

お二人で写真を撮りあったり
水中も余裕な感じでしたね。

ハナヒゲウツボもじっくりと。
鼻のヒゲが分かりやすいです。
体験ダイビングでお魚を
じっくり見れるのも凄いですよね。

幸せな家庭を気づいてくださいね。
そしてまた石垣島に遊びに来てくださいね♪
お客様の写真です。 2018/11/27
先日一緒に潜ったYさんから
写真が届きました。

素敵な写真をご覧ください。

本当にメキメキ写真の
腕が上がっているんですよね。

本人は『まだまだじゃけん!!』と
謙遜のお言葉ですが、

こういう写真を見せられると
こちらからしたら
『何がじゃけん!!だよ!!』と

突っ込みたくなりますよね。
本人はまだまだ納得がいかないそうで

どこが答えかは本人にしか
分からないです・・・・・。
でも本当素敵な写真だな。

こういう写真を見ると
自分もしっかりと勉強しないと
いけないなぁと

考えさせられます・・・・・。
凄いなぁ・・・・・。

でもこういう写真を撮ってもらえると
本当に嬉しいですね。

Yさん素敵な写真を有難うございました。
また一緒に潜ろうね!!
新しい発見&出会い♪ 2018/11/26
今日は到着ダイビングでしたが、
早朝にちょっと調査に。
昨日ここにオハグロヤッコがいるよと
ダイブマンの内田さんに教えて頂いたので探してきました。

まぁいたらラッキー的な感じで
探していたら、いたぁ!!
写真を撮ろうと思ったらファインダーが暗い??
何だ、何だと思ったらレンズキャップが付いてる!!
急いでボートに上がってキャップを外して
再度チャレンジしに。

アカハラヤッコ、

スミレヤッコを撮りながら
いるかな、いるかなと思ったら

見つけたぁぁぁ!!
でも撮ろうと思うとすぐ引っ込む。
やっと出たと思って撮ってみましたが。
証拠写真でも良しとしましょう!!

到着後はちょっとそこまで。
シリウスベニハゼや

ハナゴンベなどを見て

のんびりと浅場で小指の爪くらいの
トウモンウミコチョウを撮って
ランチタイム中に。
深場のハゼをとの事で
のんびりと水面休息をとって
ちょっとそこまで。

アオスジヤツシハゼがいて
写真を撮っていたら
何やら穴の方から何かが出ている??

よーーーく見たらゼータサルハゼ!!
しかも超全開に出てるじゃないですか!!
もう大興奮でしたね。
今日は充実の時間でしたね♪
ベラボーにやられたパート2。 2018/11/25
このタイトル前にもやったな。
でも今日もベラにやられました・・・・・。
呼吸が荒れましたよ・・・・・。
イトヒキベラの婚姻色。
速い速い・・・・。

アオスジオグロベラ。
泳がないようにそっと近づいてみました。

ピンテールラスこと
ハリオイトヒキベラ。

この角度はなかなかない??
そうです、ここまでベラベラにやらてます。

こちらはツキノワイトヒキベラと
ハリオイトヒキベラのハイブリッド。
今日は全開に開いたなぁ。

カタグロホホスジモチノウオの若魚。
幼魚なのか若魚なのか
微妙な体の大きさでしたね。

シロクラベラは難しい。
ここまで大きいとマクロレンズでは
なかなか収まらないのです・・・・・。

アイスズメダイの成魚。
多分アイスズメダイでいいと思うのですが。
スズメダイも難しいですね。

◆ コメント