風が強いなぁ・・・・・。 2017/10/09
今日もビュービューの風でした。
早く風が治らないかな・・・・・。
胃が痛くなる毎日ですね。

まずは浅瀬でのんびりと。
オキナワベニハゼをフワーーーッと。

クロユリハゼはお口アーーーーン。
こういう瞬間に出会えると
本当に嬉しくなっちゃいますね。

お友達ショップさんが
ミジンベニハゼ居なかったのですが・・・・・と。
まじ??と思い、
休憩中に行ってみたら良かったぁいました。

しかもジャーーーーーンプまで。
とにかく確認できて良かったです。

おまけではないですが
ナカモトイロワケハゼもジャンプの
お口アーーーーーン。
贅沢な時間でした。

ずっと追いかけてきたハナゴイ。
ハナダイの仲間も綺麗で
何度も追いかけてしまいますね。

家に帰ってきたら
お出迎えのポーズがその格好??
もう少しいたわっておくれなべみさん・・・・・。
なんでこんなに?? 2017/10/08
今日は熱帯低気圧の影響か
とにかく波が高く、時化た1日でした。
無事に帰ってこれて良かったぁ・・・・・。

今日ものんびりとフォトダイビング。
リュウグウベラギンポが凄いことに!!
威嚇なのか、求愛なのか??

でもこういう瞬間に出会えるのも
ダイビングの楽しさであったり、
奥深さなんですよね。
見てて楽しかったなぁ。

もの凄い浅い深度にいたアカネハゼ。
本当にこんな場所でも見られるなんて
ちょっと興奮しちゃいましたね。

こちらはアカハチハゼ。
ヒレが開いて良いですね。
可愛らしい表情ですね。

ハチマキダテハゼもヒレが綺麗。
ヒレが開いた瞬間の
色がとっても鮮やかですね。

今日のなべみは疲れたかぁ??
全然動かなくて地面にペタリ・・・・・。
もう少し運動しようよ、なべみ・・・・・。
一眼デジカメレンタルで! 2017/10/07
今日はNさんが一眼デジカメを
レンタルしてみんなでのんびり
フォトダイビングをしてきました。

もう全然動かないので
皆さん被写体に釘付けでした。
ヒレナガネジリンボウは綺麗に撮れてます。

ギンガハゼのペア。
こちらも良い瞬間でしたね。

ヒトスジギンポも。
かなり寄っているのが分かります。
ギンポの表情もはっきりしてますね。

最近同じ場所で見られる
ヒメオニハゼなんですが、
オスが見れないんですよね・・・・・・。

全然見えなかったと言ってましたが、
バッチリピントが合ってる
フィコカリス・シムランス。
本当は見えてるんですよね!
明日ものんびりフォトダイビングです。
まさかの出会い?? 2017/10/06
今日からどっぷりマクロダイビングです。
マクロだったら何でもリクエストだったので
まずは石垣島の人気者に。

ナカモトイロワケハゼはお家から
お家から飛び出しているナカモトさんまで。
今はいっぱいいますね。

そして目が疑ったのが
これは??もしかしてミジンベニハゼ??
まさか・・・・・???

でも白いラインがない・・・・・・。
もう興奮しまくりました。
まさか、まさかの出会いで感動でした。

シリウスベニハゼも健在。
ここのシリウスは撮りやすい。
じっくり粘って撮れますよ!!

ブラックコーラルシュリンプは
顕微鏡モードでフィッシュアイモードで
撮ってみたら面白い写真が撮れました。

アシビロサンゴヤドリガニも、
同じように撮ってみました。
TG-4で久々に遊んでみたら新しい発見で
面白かったですね。
明日は時化そうな予報ですね・・・・・。
いつまでこのまま?? 2017/10/05
今年は本当に水温が高いですね。
10月に入っても31度近く・・・・・。
温暖化の影響なんですかね・・・・・??
心配になってきます。

久々のリクエストでした。
フィクノカリス・チャゴアェ。
なんでこんなに可愛い表情なんでしょうかね??
うっとりしちゃいますね。

サンゴの中からこんにちは。
ヨゴレダルマハゼ。
ちょろちょろ動くので
ヨゴレダルマだけで1本終了しちゃいます。

こちらはタスジコバンハゼ。
こちらはサンゴの奥にずっといたので
オイント合わせるのが難しかった。

最近はヒメオニハゼが居着いてますね。
今日も同じ場所にいました。
いつまで見られるのかな??
ヒレも良い感じでした。

ホタテツノハゼ属の一種。
場所はちょっと移動してましたが、
この周辺でちょろちょろ動いてるのかな??

ヒレナガネジリンボウも。
どこにでもいるの??
これも水温が高いからなのかな??
ハゼ好きには嬉しいのですが・・・・・。

ミツバイソハゼはガレ場では普通種。
ただ止まってる瞬間を撮るのが
難しいのです。特にイソハゼの仲間は・・・・・。

なべみは暑いんだね・・・・・。
ベランダの冷たいコンクリートが
気持ちが良いんだね。やっぱり暑いねなべみ。

◆ コメント