西表島合宿3日目。 2017/05/23
今日はとことんマニアックな世界に。
1本目はメジャーポイントへ。
ここにしかいないガラスハゼ属の一種の2。
ウチワヒラヤギに生息してます。
かなりの数がいるのでじっくり撮れます。
最近ガラスハゼの仲間が変わって、
日本のハゼに載ってるホソガラスハゼが
ガラスハゼの未記載種に変更になって、
こちらがホソガラスハゼになりました。
いやぁ勉強になりますね。
ガラスハゼの仲間といえばアカメハゼ。
普段どこにでもいるのですが
なんだか無性に撮りたくなっちゃいました。
そしてここから普段行かないポイントへ。
ここでしか見れないヤツシハゼ属の一種の3。
この模様が特徴ですよね。
石垣島にも同じような環境があるので
今度探しに行かないとですね。
こちらはヤツシハゼ。
体の模様が違うのが分かりますね。
ここのポイントでは真っ白なハラマキハゼ。
この環境なのが原因なのか、
栄養がないのかこのような真っ白な個体になるそうです。
同じくヒメシノビハゼだと思われます。
はっきりとした事は分かってないのですが、
矢野さん曰くそう言ってたのでそうだと思います。
明日は最終日、早いなぁ・・・・・。
西表島合宿二日目。 2017/05/22
西表島は今日は暑かった!!
石垣島も今日は暑かったそうです!!
梅雨よ、さよう〜ならぁ〜。
まずはちょっと深場へ。
でもそんなに深くはないので
じっくり??撮れました、オキナワサンゴアマダイ。
とっても浅い水深にいたヒオドシベラ。
こんな水深で見たのは初めてかも。
この水深で幼魚が見れたら最高なのになぁ・・・・・。
とにかく身体を長く出しまくっていたアキアナゴ。
後ろのアキアナゴを見ると
よくわかりますよね・・・・・??
カシワハナダイの普通ですが
本気の婚姻色になると
こんなに色が変わって可愛いです。
そして綺麗な体色ですよね!!
ケラマハナダイもちょっと婚姻色。
尾びれの赤いラインが出てますね。
明日もじっくりと生態観察してきますよ!
西表島合宿初日! 2017/05/21
今日から西表島です。
何が見れるかドキドキワクワクですね。
久々の西表島なので楽しみますよ!!
早速1本目から初めて見たホクロキュウセン。
ヒレ全開までにはいきませんでしたが、
見れただけで感動しちゃいました。
今度はヒレ全開で撮りたいな!
西表島には数が少なくなったそうですが
まだまだいるコビトスズメダイ。
石垣島には少なくなってしまったので
見た瞬間は驚きましたね。
ピンテールラスことハリオイトヒキベラ。
去年はいなかったみたいですが、
今年は2個体見れましたよ。
石垣島でも探さないとなぁ。
内湾からオバケインコハゼ。
ユビエダハマサンゴの下を泳いでいました。
マンジュウイシモチも健在です。
そしてサンギルイシモチ。
ネオンテンジクダイやイトヒキテンジクダイも
口内保育してましたよ。
口の中の卵分かりますか??
ジャンプしなかったのが残念な
オイランハゼですが、
この梅雨模様だと厳しいのかな??
明日もガッツリ楽しんできますよ!
1つのサンゴ礁だけで。 2017/05/20
今日は雨が降り続いている1日。
梅雨らしい空模様です。
日本全国では暑い1日だったみたいですが・・・・・。
今日は本当に1つのサンゴだけで遊びました。
サンゴの中からこんにちは。
カサイダリュマハゼですが、
まぁとにかく動く、動く・・・・・。
近くにいたカタボシオオモンハゼ。
胸ビレ近くの黄色の点が特徴です。
砂地に自分のテリトリーを作ってました。
ヨリメハゼ属の一種の3かな??
ヨリメハゼ属の仲間は見分けるのが難しいです。
こちらはじっとしていて撮りやすかったです。
ボンボリイソハゼでいいのかな??
この口パクが大好きですね。
ミナミイソハゼも出たり入ったり。
警戒心が強い証拠なんですかな??
全身を撮りたかったなぁ。
本当に1時間動かないダイビングでした。
明日からは西表島合宿が始まります!!
リクエストに応えて。 2017/05/19
今日は珍しくリクエストを頂き
行ってまいりました、有名なポイントへ。
入った瞬間でした。
みんなの近くをゆっくりと泳ぐマンタが。
久々にゆっくり見ることができました。
たまにワイドレンズをつけて写真を撮るのも
やっぱり楽しいですよね。
それにしてもこれだけ近くで見れたので
本当にラッキーでしたね。
こちらも久々に行ってみたら
増えていたナカモトイロワケハゼ。
その近くにずっと探していたハゼの幼魚が
泳いでいたのですが、
時間も時間でしかもちょこちょこ動くので
写真に撮ることが出来ませんでした・・・・・。
こちらも少しずつ増えてきたかな??
シリウスベニハゼ。
全然動かなかったので、撮りやすかったです。
明日もゆっくり遊んできますよ。
◆ コメント