石垣島ダイビングブログ

西表島合宿最終日。 2016/06/07

早いですね、3日間は。
あっという間に最終日です。
今日は赤目に会いに行こうと。

bandaishimochi

バンダイシモチです。
石垣島にもいそうな環境だったので
今度探してみないとな・・・・・。

石垣島マクロダイビング

アオスジテンジクダイ。

石垣島のんびりダイビング

とっても似てますが
コンゴウテンジクダイ。

石垣島少人数制ダイビング

こちらはコンゴウテンジクダイの幼魚。
尾びれの黒いラインがひし形か
楕円形かで違いが見分けられます。
幼魚の方が分かりやすいかな??
石垣島ダイビングライセンス
最近名前がついたスジシマイソハゼ。
壁に張り付いていました。

石垣島ダイビングショップ

ヨロンスズメダイの幼魚は
石垣島の浅場でも見れますよ。

石垣島ダイビング

アミメチョウチョウウオの幼魚。
このサイズは可愛いですね。
ここでも見れるんだなぁ・・・・・。

石垣島マクロダイビング

アワイロコバンハゼは良い場所に
隠れていますよね・・・・・。
卵でも産んでいるような感じでした。

石垣島ハゼダイビング

ベンケイハゼも良い表情です。
本当に良い経験をさせてもらいました。
もっと、もっと勉強しないとなぁと
実感した3日間で、有意義な時間でした!!


西表島合宿2日目。 2016/06/07

大雨の西表島でしたが、
海に入ってしまえば、ノープロブレム!!
その前に、港に珍しいホソスジマンジュウイシモチが
泳いでいたので、

石垣島ライセンス講習

無理に入らせてもらって撮っちゃいました!!
日本では本当にレアですからね!!

石垣島の海

そのまま深くに行ってカペラサンカクハゼ。
石垣島でも同じ環境があるから
今度探してみようと思います。

石垣島マクロダイビング

こちらは石垣島でも見られる
フタヒレホウガキハゼ。
第一背びれの黄色と白にラインが特徴ですね。

石垣島ハゼダイビング

浅場に上がってきてタカノハハゼ。
ヒレを開く瞬間は本当に難しいな。
粘ったけど、残念でした。

八重山ダイビングライフ

 

岩陰に隠れていた
ミスジアカヒレイシモチ。
流れていたので、岩の奥から出てきてました。

石垣島少人数制ダイビング

ザンギルイシモチや

石垣島ダイビングショップ

イトヒキテンジクダイなどのテンジクダイの仲間も
たくさんいましたよ。

八重山諸島ダイビング

マンジュウイシモチのピンクの点々がない
まだ可愛らしい幼魚。
これからの時期はもっと増えるそうです。

石垣島ダイビング

オバケインコハゼの成魚と

八重山ダイビング

幼魚。
いっぱい見れましたよ。
内湾の環境は本当に充実してるなぁ。


西表島合宿!! 2016/06/05

今日から西表島合宿です。
普段とは違う環境なので、
勉強しながら、楽しんでおります。

石垣島ダイビングショップ

深場に行って、オキナワサンゴアマダイと

石垣島マクロダイビング

アケボノハゼ。
全然引っ込まないので、ここだけで時間が・・・・・。

石垣島ダイビング

ニチリンダテハゼも。
西表島のニチリンダテハゼは
ダイバーに慣れているので
引っ込まないんですよね・・・・・・。

八重山スズメダイダイビング

今日一番の興奮だったシロボシスズメダイの幼魚。
初めて見たのですが、
めちゃくちゃ興奮しちゃいました!!
可愛いなぁ・・・・・。

八重山マクロダイビング

浅場でゆっくりと安全停止しながら
アオベニハゼと

八重山ダイビング

トモシビイトヒキベラ。
ヒレ全開を撮るのが本当に難しいですね。
きっちり撮れたら嬉しいですよね。

石垣島でもこういう環境を探さないとですね!!


ディーープな世界へ。 2016/06/04

いやぁ、水面近くの水温と
ちょっと深い場所の水温差が3度近く。
しかも深い方は流れる、流れる・・・・・。
目的地に着くまでにかなり泳ぎました・・・・・。
でもお目当てのお魚には会えなかったのですが・・・・・。

石垣島ダイビングライセンス

しか〜し!!ナカモトイロワケハゼは
良い住処にいるじゃないですか!!
これは撮らないとですね。

石垣島シュノーケリング

少し上がった場所でシリウスベニハゼ。
これからシリウスベニハゼのリクエストに
応えられそうですね。

石垣島体験ダイビング

暗がりにアオベニハゼ。
全然逃げなくて撮りやすい。

石垣島少人数制ダイビング

砂地からヤシャハゼのペア。
ビュンビュン流れているので
飛んでいるのが良くわかります。

石垣島ハゼダイビング

ハチマキダテハゼもペアで。
綺麗なヒレの色合いです。

石垣島フォトダイビング

ヤツシハゼも流れに逆らって。
よくこの流れに耐えてますね。
こっちはちょっと疲れましたよ。

石垣島マクロダイビング

今日も会えたタテスジハタの幼魚。
この体色素晴らしい!!
綺麗だな・・・・・。
いつかないかなぁ・・・・・。

窒素が溜まった1日でした。


水温高すぎない?? 2016/06/03

今日は竹富島へ。
ちょっと、ちょっと、水温29度??
まだ6月初めでしょ??
ちょっと、ちょっと、高すぎですぅぅぅ!!
しかも台風も出来てないってことは・・・・・??

石垣島ウミウシダイビング

ホリミノウミウシ属の一種かな??
ここまで水温が高くなっても
頑張っているのかな・・・・・??

石垣島フィッシュウォッチング

前に見た時よりも大きくなっていた
シマヒメヤマノカミ。
ここまで大きくなったらちょっとですね。

石垣島ダイビングライセンス

なんとなく目に付いたので
撮ってみようとしたら、ヒメダテハゼがちょっかいだして
サラサハゼがどんどん逃げていく。
おいお〜い!!

石垣島体験ダイビング

ヒロハサボテングサにいた
ウミショウブハゼ属の一種。
ハゼ好きの自分は毎度撮ってしまいます。

石垣島少人数制ダイビング

最近本当に良く見かけるササハゼ。
まだ大きくないので
とっても良いサイズなので、
撮りやすいですよ。

石垣島ハゼダイビング

ヒメクロイトハゼも。
口を開ける瞬間が撮りたかったな。

石垣島ダイビング

最近までなかったのですが
今日行ってみたら砂地に刺さっていて
その刺さった何かについていたオオガラスハゼ。
ガラスハゼの仲間は難しいですね。

今日も楽しい時間でした。

 


◆ 投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

◆ コメント