ウミウシだよ全員??集合 2016/05/04
梅雨に入るかと思いきや晴天が続いてます。
日焼けしないように気をつけてますが、
段々ゴキブリみたく・・・・・。うわぁぁぁ!!
今日はウミウシがここ掘れウミウシ。
いっぱい、いっぱいいたな。
自分より黒いので悔しい??
ホンクロシタナシウミウシ。
触角の先端が白いのが良いですね。
ゆらゆらとうねりと一緒に
揺られていたコガネミノウミウシ。
綺麗な色ですよね。
そしてウミコチョウの仲間がフィーバー!!
もう興奮しちゃいますよね。
昨日も見れたオレンジウミコチョウに、
同じくシロウミコチョウ。
モンツキウミコチョウに、
キマダラウミコチョウ。
全部トリミングなしで、外付けのマクロレンズ
いっぱいつけての撮影です。
本当に小さかったな・・・・・。
そして今日一番のヒットが
ハナビラウミウシ。
いやぁ見つけた瞬間にガッツポーズですよ!!
本当に可愛かったなぁ。
なべみは港でカラスとご挨拶??
その顔何か企んでるな・・・・・。
まわるまわる〜よ。 2016/05/03
今日の風の予報は南西の風から北東の風。
この北東に変わる時間が気になって、気になって。
この時期は本当に海況が変わりやすいので、
安全第一で竹富島周辺で。
ウミウシがワンサカですよ。
初めて入ったポイントで
出たとこ勝負で行ってみたらはい大当たり。
シロウミコチョウです。
まぁサイズが小さい、小さい・・・・・。
ゾウゲイロウミウシは
うねりに耐えながら触覚が行ったり来たり。
あまりにも触覚がなびいてるので
写真を撮るのも一苦労ですよね。
オレンジウミコチョウは大きいので
撮りやすいです。
それでも小さいのですが、
シロウミコチョウと比べれば3倍も大きいのです。
クロスズメダイの幼魚ですが
このサイズはなかなかいないので可愛い!!
写真を撮るにはもってこいのサイズですね。
超久々に見ました、フィクノカリス・チャゴアェ。
お腹が大きくて抱卵するシーンも。
やっぱり可愛いな・・・・・。
今日も港で待っててくれたなべみ。
南から北に変わった風でも読んでるのかな??
リベンジは?? 2016/05/02
今日は先日モエギハゼに行ってのですが、
皆さん、納得が出来なくて
リベンジを果たしたいと、内湾の海へ。
どうだったかは・・・・・??
このサイズの時にいっぱい会いに行きたいと
思っているので、行っちゃいますニチリンダテハゼ。
本当に可愛いサイズ。
ジャンプもしてるのですが、臆病な一面も。
オドリハゼの正面顔。
このあどけない表情が可愛らしいです。
すべすべオトヒメエビの一種。
お腹に卵を持ってます。
可愛いベビーを産んで欲しいですね。
スミレナガハナダイの幼魚。
青バックでオレンジが綺麗ですよね。
幼魚の時期は今だけですよ。
絶対に早口では言えない、パグリクス・ディスシミリンス。
脚に細い2本のラインが特徴です。
ヤワクダヤドカリだと思います。
こちらは・・・・・??
ヤドカリの世界は奥が深いですね。
港に帰ってきて、ホワイトベースを洗っていたら
出迎えてくれたなべみちゃん。
海が苦手なのにありがとね。
北部までGO 2016/05/01
今日はホワイトベース頑張りました。
北部まで遠征に行ってきました。
いつもとは違った景色で楽しかったな。
久々に見たかも??
バイオレットボクサーシュリンプ。
このアップがとっても可愛いですね。
浅瀬にいたスズメダイ。
名前が出てこないけどなんだったけかな??
でもとっても可愛かったな。
イトヒキベラ属の一種。
婚姻色になるとすごく綺麗。
そして色が青っぽくなってうっとりしちゃいます。
ホウズキフシエラガイは
青いバックで色が際立ちますね。
オキナワキヌハダウミウシも。
ウミウシがまだまだ多いですね。
探せばワンサカです。
なべみは海に行ってご満悦??
暑くもなく、寒くもなくちょうど良かったのかな??
ハゼのちヤドカリ。 2016/04/30
南風に変わって気持ちのいい陽気。
朝からサーフパンツだけでも気持ちがいいです。
夏休みが始まりました。
ゴールデンウィーク=夏休みです。
今日は内湾からハゼからのヤドカリです。
絶対に撮ってしまうモエギハゼ。
モエギハゼはヒレが開かないと、
ただの棒になってしまいます・・・・・。
フタヒレホウガキハゼの幼魚かな??
黄色の背びれが可愛いです。
こういう内湾の環境で住んでいます。
同じくこういう環境に住んでいる
ヤノウキホシハゼ。
明るい色の個体と、暗い色の個体がいて
今度は両方の個体を一緒に撮りたいな。
オニハゼは小さかったな。
でも全然引っ込まなかったので、
今日はゆっくりと撮れました。
ダンダラダテハゼも引っ込まない。
逆にエビの方がすぐに引っ込んでしまう感じでした。
ここからはヤドカリです。
まだ和名がついてない
デカフィルス・リトラリス。
第2触覚が先端は赤く、それ以外白いのが特徴です。
とっても小さかったムラサキゼブラヤドカリ。
小指の爪の皿に半分くらいの
貝に住んでいて、難しかったな。
同じく小さかったシダラミギキキヨコバサミ。
マクロレンズが欲しくなっちゃいますね。
アデヤカゼブラヤドカリと、
ティーダゼブラヤドカリ。
脚の模様が違うのが分かりますか??
ケフサゼブラヤドカリも。
この仲間は本当に綺麗な体色で
ヤドカリ好きにはたまりませんね。
連休中??のなべみは公園でリラックス??
たまには港に来て手伝ってよね。なべみ。
◆ コメント