<石垣島ダイビングブログ> カテゴリーの記事
ハゼ科の一種。 2019/07/14
本格的な夏がいよいよ。
風も少しずつ弱くなってきて
ギラギラとした日差しがやってきます。
嬉しいなぁ。
今日はSさんの最終日。
写真をいっぱい撮ってもらいました。
今日はワイドレンズを付けて
練習したいと行きましたが、
そんな時にハゼ科の一種が!!
急いでワイドレンズを外して、
マクロモードに切り替えて
写真を撮ってもらいました。
通称ホムラダマシ。
ピコピコと動くヒレが可愛い。
ずっと見て入られますね。
Sさん3日間有難うございました。
またかぁ・・・・・。 2019/07/13
南風が強かったな。
いつまで続くのかな??
毎日同じような事を言ってるような・・・・・。
今日はSさんとSイさんで
のんびり遊んできました。
Sさんはデジカメの講習です。
ホワイトバランスや
ストロボのマニュアル練習で
色々と撮ってもらいました。
可愛らしいハゼも。
銀玉みたいなハタタテギンポ。
いつ見てもパチンコ玉みたい。
キラキラしてます。
ウミウシのリクエストでした。
とっても小さくて驚いてました(笑)
こちらは大きくて驚いてました。
サンゴの中のハゼ。
練習しやすい被写体ですね。
Sイさんは今日までです。
有難うございました。
Sさんは明日もデジカメ講習です。
浮力マスターに♪ 2019/07/12
今日は久々に胃が痛くならないほどの
海況が戻ってきました。
もっと落ち着いて欲しいなぁ♪
今日からSさんとお久しぶりのAちゃんです。
Sさんは久々で浮力をマスターしたいとの事で
中性浮力のSPコースを行いました。
呼吸で浮力をコントロールするのが
基本ですが、慣れるまでにちょっとコツが。
最初はどうしてもBCDで浮力を
コントロールしてしまうのです・・・・・。
中性浮力のコースは
フィンキックまでお話しして
効率的なキックを覚えてもらいます。
ちゃっかりAちゃんも練習してました(笑)
講習中でも写真を撮ってもらいます。
お二人が何を撮っているのかと見てみると
ニセネッタイスズメダイの幼魚。
幼魚はこの時期なので
たくさん撮ってもらいました。
シリキルリスズメダイも。
いざ撮るとなると難しい。
スズメダイの仲間は練習が出来ますね♪
可愛いしねぇ。
最後は安全停止で浮力の練習。
今日の3本でとっても上手になりました。
Aちゃんは今日で終了です。
また遊びに来てね。
Sさんは明日は本格的にカメラの練習です♪
本格的な夏は?? 2019/07/11
今日は午前中2本です。
明日の飛行機が早いので安全をとってです。
そして今日も風が強いので
安全な場所で・・・・・。
ナギサノツユかな??
サキシマウミコチョウは
ここのポイントでは良く見られます。
この時期ならではのウミウシですね。
フィコカリス・シムランス。
何十枚と撮っておりました(笑)
エビ愛が凄いですね。
正面顔のフィコカリス。
こういうのも新鮮で良いですね。
ヒラツノモエビ。
こちらもたくさんの枚数
きっておりましたね。
Sさん3日間有難うございました。
午後には先日Yさんと行った
ビーチ&タイドプールの写真が届きました。
ギンガハゼの良い表情を捉えてますね。
スジブチスズメダイの幼魚。
難しいですチョロチョロ動くので。
ミヤラビハゼは粘ってました。
とにかく時間をかけて
いっぱい撮ってました。
ロウソクギンポの婚姻色。
ジャンプジャンプ!!
態勢がキツイ場所で
綺麗に撮れてますね。
Yさん、Sさん素敵な写真を有難うございます。
明日は講習デーです♪
今日も奮闘!! 2019/07/10
昨日より風が強くなりました。
今年はどうかしてるなぁ・・・・・。
風が治りませんね。
安全な場所でSさんと甲殻類を。
ペアで出てくれました
ステノプス・ザンジバリクス。
今日は見られました!!
ステノプス・テヌイロストリス。
後はあのエビですね・・・・・。
昨日のエビは
シノノメスベスベオトヒメエビで
こちらがベニマトイサンゴヒメエビ。
お!!ペアで撮れましたね。
難しいですよね。
ペアで撮るのは。
トリコパグルス・マクロケラかな??
素早い動きで苦戦しましたね。
ピント合わせるのが大変ですよね。
久々に見る事ができました
シライトベンケイハゼ。
しかもおチビちゃんで可愛い!!
こういう時にカメラが無いのです(笑)
銀玉のハタタテギンポ。
まだ色が出てないのが可愛いです。
ヒメイカも綺麗な感じで
撮れてますね。背景が良いなぁ。
今日もSさんから写真を頂きました。
素敵な写真有難うございます。
風よ治っておくれぇぇ!!
珍しい??リクエスト。 2019/07/09
いやぁ昼前から風が強くなりました。
もう勘弁して欲しいですね・・・・・。
帰りはかなり苦労して帰ってきました。
いつになったら落ち着くの??
今日はSさんがα7を持って
遊びに来てくれました。
ソニーのミラーレス一眼デジカメは
性能、フォーカスなど素晴らしいカメラです。
羨ましいなぁ。
リクエストのナカモトイロワケハゼです。
ストロボが調子悪く、ライトだけの撮影でした。
久々にあの場所に帰ってきてくれました
オキナワサンゴアマダイです。
水深も深くなくじっくり撮る事が出来ます。
嬉しかったなぁ。
そしてうちには珍しく甲殻類の
リクエストがあって頑張ってきました。
ステノプス・ザンジバリクス。
見せられて良かったぁ。
ボクサーシュリンプの
リクエストだったのでホッとしてます。
ホシベニサンゴガニ。
撮っていると
表情豊かで可愛いカニなんですよ。
シノノメスベスベオトヒメエビ。
今日は3個体見られました。
エビ愛が感じる写真ですね。
今日の写真はSさんから頂きました。
素敵な写真を有難うございます。
明日は更に風が強まりそう・・・・・。
お手柔らかにお願いしますね。
ビーチからタイドプール。 2019/07/08
今日はKさんとYさんと
午前中はビーチダイビング。
ギンガハゼはとにかく
たくさんジャンプしてましたが、
フレームから外れるほどです。
ブチハゼもたくさん見れます。
地味ですが好きなハゼだなぁ。
この表情が可愛いですね。
リクエストだったオイランハゼ。
でも飛んだのはこの他に
もう1回しか飛ばなかった・・・・・。
午後からはタイドプールへ。
ミヤラビハゼもリクエスト。
たくさん撮ってましたね。
クサギンポも跳ねて、跳ねて♪
この瞬間を撮るのが難しいな。
ロウソクギンポも。
態勢が辛い状況で撮ります。
これもタイドプールですね。
こういう遊びも楽しいですね♪
Kさん、Yさん、有難うございました。
コバンハゼ属の一種。 2019/07/07
今日は1年ぶりのKさんと。
また風が強くなりましたね。
安全な場所でのんびりと。
Kさんはコンデジでアカネダルマハゼと
クロダルマハゼを一生懸命に撮ってました。
綺麗に撮れてるかな??
隙を見つけて自分はコバンハゼ属の一種を。
まぁチョロチョロ動いて
撮りずらかったなぁ。
時間もそんなになかったので
証拠写真程度ですが
頑張って撮ってみました。
まぁ難しいなぁ・・・・・。
Kさんにも紹介しましたが
❌サインが出てしまいましたので
強制終了になりました(笑)
リベンジしたいハゼですね。
それともう1箇所気になるハゼを。
写真が撮れたらご紹介します(笑)
明日はビーチからのタイドプールです♪
乗り合いでのんびりと♪ 2019/07/06
今日は比較的に風が治った日でした。
ただ明日からまた強い予報が・・・・・。
そんな今日はシーフレンズさんに
乗り合いで遊んで来ました。
アオギハゼは片方おたふくさん。
久々に見たなぁ。
ヒフキアイゴの幼魚。
最近このサイズの個体を
ちょくちょく見れますね。
アワセイソハゼ属の一種。
今日はとっても近づけて
撮る事が出来ました。
ナガニザの幼魚。
ブルーのラインが綺麗だった。
またじっくりとりたい被写体です。
イロワケガラスハゼは
ピョンピョンと飛んでました。
産卵してないか確認しましたが
今日はそんな行動はやってなかったです。
キンセンハゼの若魚。
もう少し透明な幼魚の個体を
探していたのですが、
みつけられなかったです。
スジモンニセスズメは
撮りやすい場所にいたのですが
中々ピントが合わなくて
とっても苦労しました。
また撮りに行きたいですね。
よしひこさん有難うございました。
風強いなぁ・・・・・。 2019/07/05
いやぁ時化てますね・・・・・。
いつまでこの風が続くのかなぁ・・・・・。
そんな今日も穏やかな場所で。
このクビアカハゼは薄かったなぁ。
これから綺麗な赤になるのかな??
ボンボリイソハゼは地味ですが
写真で撮ると綺麗なハゼです。
テングカワハギの
テングの瞬間を撮りたかったのですが
中々タイミングが合わなかったなぁ。
セグロサンゴヤドカリ。
最近見ないなぁと思ってましたが
目に付かなかっただけかな??
カンムリベラの幼魚。
幼魚は可愛いのですが
大きくなると・・・・・。
アカボシイソハゼは
ヒレが良い感じで開いてくれました。
明日も南風が強い予報ですね。
早く穏やかな海況にならないかな。
◆ コメント