<石垣島ダイビングブログ> カテゴリーの記事
砂地からガレ場へ。 2016/04/28
北風に変わりましたね。
北風なので久々の黒島、竹富島方面へ。

アワサンゴの中にいた
イソギンチャクモドキカクレエビ。
上手に擬態して隠れてるんだよな・・・・・。
自分を守るためには大切なことですよね。

今日はとにかくいっぱい見れてタツノハトコ。
同じ海藻に3匹一緒にいたりもしました。
そしてとっても小さかったな。
糸のようにしか見えない??けど可愛いですね。

ウミウシもまだまだ絶好調です。
砂地からはアユカワウミコチョウ。
5個体は見たかな??
でも本当に小さいですね・・・・・。

ニシキツバメガイは砂地の白を使って
解放してみました。
一切加工していません。

トウリンミノウミウシも。
最近はトウリンミノウミウシもよく目に付きます。
ウミウシ探すのも楽しいな。

ヒカリウミウシの仲間かな??
ウミウシは難しいな。
でも見つけられたら楽しいな♩

家に帰ってきたら、班目のなべみ。
良い夢見てるな、なべみ・・・・・。
キラキラ。 2016/04/26
今日は強行日程でなつきちゃんが遊びに来てくれました。
そして一眼デジカメのレンタルで
初めて5DMarkⅢでの撮影です。

ほんわかとした写真が大好きで
色々と設定を変えながらたくさん撮ってましたよ。
ちょうど良いサイズのニチリンダテハゼ。
良い感じで撮ってますね。

そして今日一番ヒットしていた
キラキラバックの写真です。
とっても上手に撮ってますね。
キスジカンテンウミウシや、

ユキヤマウミウシ。
ウミウシは動かないので色々な設定で
自分の好きな構図で撮れますよね。

ヤドカリも。
自分的にはとってもヒットなティーダゼブラヤドカリ。
このキラキラバックもヤドカリが映えますね。

ベニサンゴヤドカリの目。
ウルウルしてる感じを狙って撮ってますね。
初めて使うカメラとは思えないくらい
上手に撮れてますね!!

テンテンウミウシは青バックで
上手な背景の使い方をしてますよね。

八放サンゴの仲間。
ホワイトバランスを変えて
雰囲気がとっても素敵ですね。
感性があるなぁ・・・・・。

もっと可愛らしい寝顔でいなさい。
寝てるから無理か・・・・・、なべみ。
ダイバー誕生!! 2016/04/24
晴れてるなぁと思ったら、嫌な真っ黒な雲。
前線の通過で南風から一気に北風。
うわぁぁぁぁ、やめてぇぇ。
波浪よりHELLOの方がいいですよ・・・・・。
しか〜し、海に入ってしまえばノープロブレム!!

まずは陸上でコンパス練習。
しっかり陸上で練習しておけば、
海でもしっかりと使えますからね。

そして海で行きたい方向へ。
しっかりとコンパスとナチュラルナビゲーションを
使いながらバディで一緒に行きたい場所へ。
素晴らしいですね。

そして余裕のポーズ。
手をつないでいるなんて仲が良くて羨ましいです。
同じ趣味を楽しんでいて、良いなぁと思ってしまいます。

器材を背負うのもしっかりと
協力しながら、そして慣れてきて楽しそう。

コブシメの産卵や威嚇シーンを見て
『あんなに大きいのですね!!』や
『威嚇!!威嚇!!』など、コブシメに大興奮。
間近で見れましたからね。

アオウミガメのお昼寝中をこっそりと激写。
寝顔が可愛らしい。
それにしてもなべみに似てる気が??

そのなべみ。
振り向きぎわで可愛らしい顔してるじゃん。
あ、カメに対抗したな、なべみ・・・・・。
初めての水中世界。 2016/04/23
雨の予報が続いてますが、
太陽サンサーン!!眩しいぜ!!

今日から海ですよ。
初めての水中世界!!
まずは気合を入れて海に入る前にはいチーーーーズ。
いい表情ですね。

海に入る前にしっかりと
お互いのバディチェック。
このチェックは本当に必要なんですよね。

そして初めての水中世界。
初めての水中での呼吸。
何もかもが新鮮で、楽しくて、感動です。
でも余裕のある表情してるなぁ・・・・・。

緊急時の時の対処でも余裕の表情。
この練習は万が一の時に
お互いでコンタクトをとって緊急回避をする練習です。
そんなようには見えないですよね。
とっても楽しそうですね。

そしていよいよお魚のたくさんいる
感動の世界に行きます。
初めての海の世界、サンゴ礁の海。

アサドスズメダイの群れに大興奮!!
お魚が自分の間近で泳いでいる。
そして水族館の世界が自分の目の前で・・・・・。
もう楽しくてしょうがないですよね。

明日もたくさんの生物に会いに
そしてライセンス取得に行ってきます!!

なべみは羨ましそうにこちらを。
今日もお留守番ありがとね。なべみ。
ライセンス講習 2016/04/22
今日からオープンウォーター講習!
久々のライセンス講習です。
最初の講習は本当に大好きです。
みなさんがダイバーになる過程で、感動して海の世界を
楽しんでいるのが間近で見られる。
自分自身、お客様の笑顔に感謝、感激です。

学科講習で海の生物や、ルール、
ダイビングの計画の立て方などを
脱線話しばかりで、笑ってばかりの講習で
あっという間に終わってしまいました。
その後は器材の使い方の練習です。

BCDの着脱の仕方を何度も練習です。
慣れてしまえば、マスクをつけた時に
水面や水中で簡単に出来ますからね。

そしてタンクに器材のセッティング。
こちらも何回も練習して、
身体で覚えてしまったら忘れないですからね。

さぁ、明日から初めての海で色々なお魚を見に行きます。
初めて水中で呼吸をする瞬間や、
間近でお魚を見る感動の瞬間を、
一緒に体験できるのを、今からとっても楽しみですね。

午前中のなべみは海で日陰を探してます。
なべみちゃん、暑さも寒さも苦手なんだね。
家が一番落ち着くのかな・・・・・。
夏至南風・・・・・。 2016/04/21
今年は梅雨に入るのが早いみたいです。
カーチバイが強いですね・・・・・。
例年に比べてみても早いですよね。

今日も北部から出港です。
ヒロサン、いつもありがとうございます。
本当に浅い場所に居着いてる
イトヒキベラ属の一種。
フラッシングしてる時は本当に動くのが早い。
でも色合いがとっても綺麗ですよね。

久しぶりに見たザンジバル・ボクサーシュリンプ。
可愛いな・・・・・・。
久しぶりだととって興奮します。

そして浅場のオリヅルエビ。
しかもこの色のバージョンはやばい!!
ついつい声を出してしまいました。
『うわぁぁぁぁ!!』と。

応援しているの??
それとも威嚇しているの??
今日は微笑ましく??見えたキンチャクガニ。

ウミウシもまだまだ出てますよ。
ここ最近ウミウシを探していると
必ず見かけるオレンジウミコチョウ。

ヒブサミノウミウシの色合いも素敵。
ウミウシ好きにはたまらないですよね。
最近ウミウシを探すのも、撮るのも楽しくなってきました。

海から帰って来たらどんな格好でいるのなべみ。
おもちゃを咥えていつものポーズ。
思わず笑ってしまいました・・・・・。
内湾の海で。 2016/04/20
Warning: Undefined array key "width" in /home/works-yui/diving-ishigaki.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1710
Warning: Undefined array key "height" in /home/works-yui/diving-ishigaki.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1711
今日は内湾で調査??という名の
遊び??いやいや調査ダイビングしてきました。

深場からモエギハゼ。
何度見ても綺麗!!そして可愛い!!
この色合いが萌えますね。
毎日会いたくなりますね。

近くにはヤノウキホシハゼ。
もっとやノウキホシハゼを粘りたかったのですが、
深かったのでタイムアウト!!
今度はこちらをじっくり撮りたいな。

こちらも粘れなかったアオハチハゼ。
ヒレを開いた瞬間を待っていたのですが
こちらも時間切れです・・・・・。
イトカケホウガキハゼと

フタヒレホウガキハゼ。
どちらも第一背びれに黄色と黒の点があるのですが、
ヒレの伸びてるか伸びてないかで
個体が違うんですよね。

サンゴの隙間からイッテンホシハゼ。
今日の調査でここのサンゴ礁がすごくて
この仲間がとっても多かったですね。

なべみはマヌケ顔。
どうしたらそんな拍子抜けな顔になるのなべみちゃん・・・・・。
ぷらぷら〜っと。 2016/04/17
今日はちょっと時間が空いたので
西表島に遊びに行ってきました。
やっぱり西表島はすごいなぁ・・・・・と。

ギンガハゼのジャンプ。
石垣島にもグレーはいるのですが
個体数が少ないですけど、
西表島はグレーの方が多いみたいです。

ヤツシハゼ属の一種の3。
この個体はここでしか見れないそうで
白い砂でもちょっと変わった砂に
生息しているみたいです。

黄色のジョーさんも復活したみたいで
ここ最近は全然いなかったそうですが、
たまたま行ったら会えたみたいで
そういえば石垣島でも見ないなぁ・・・・・と。

深場ではアカボシハナゴイ。
石垣島にはいないのに
西表島には見れるのが羨ましいな・・・・・と。

ホワイトソックスにも会えました。
通年いるのもすごいですが、
行ったら必ず会えてしまうガイドの力にも
感心してしまいました・・・・・。
いつもありがとうございます!!

雨が降ってふてくされてるなべみ。
本当に水が嫌いなんですよね・・・・・。
南の島にいるのだから海にでも入ってくれればと思うのですが・・・・・。
うみうしでー。 2016/04/16
南風の強い予報だったので、
安全第一で北部から出港です。

今日はウミウシが多かったなぁ・・・・・。
とにかくウミウシオンリー。
ウミウシって探しだしたら止まらない!!
最近毎日見かけるオレンジウミコチョウ。

トンプソンアワツブガイは
久々に見たかも・・・・・??

とっても綺麗だった、
セスジミノウミウシかな??
ミノウミウシの仲間は本当に可愛いですね。

トウリンミノウミウシも
斬新な身体の模様で素敵ですね。

シノビイロウミウシや

アオクシエラウミウシ。
単色の色の名前がつくと、
そのまんまじゃんと突っ込みたくなります・・・・・。
テンテンウミウシかなと思ったら
スミツキイボウミウシみたいです。
イボウミウシの仲間には見えないですね。
オトメウミウシゾクの一種。
ウミウシは本当に難しいな・・・・・。
今日は本当にウミウシデーでした。
なべみは、ふてくされて写真拒否されました・・・・・。
探せば探すだけ。 2016/04/15
この時期は海況が落ち着きませんね。
風が強い日もあれば、
ベタ凪の日もあって、難しいですね。
安全第一です。

最近お気に入りのサイズな
ニチリンダテハゼ。
このサイズくらいが可愛くてちょうどいいかも??

そして噂のベラです。
イトヒキベラの仲間なのですが、
う〜ん、難しいですね・・・・・。

近くにいたダンダラダテハゼ。
ハゲブダイが通過した瞬間に
引っ込んでしまいました・・・・・。ブダイめ!!

安全停止中に撮ったムラサキゼブラヤドカリ。
いつ見ても可愛い。
このヤドカリを見てから
すっかりヤドカリファンになりました。

内湾に行ってヤツシハゼと

クロオビハゼ。
泥ハゼの仲間で巻き上げてしまうと・・・・・。
視界ゼロ・・・・・。

一度じっくり撮ってみたかった
タコベラなんですが、難しいですね。
ヒレが開いた瞬間は本当に綺麗です。

お留守番が続いているなべみ。
たそがれているのか、寂しいのか・・・・・。
ごめんね、なべみ。

◆ コメント